ピアノ ウクライナの尊厳を守る闘いの作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 2ページ目

『ピアノ ウクライナの尊厳を守る闘い』に投稿された感想・評価

ちぇり

ちぇりの感想・評価

4.0

Если не бы произошла война в данный момент, я бы думала, что всегда оружие проигрывает мира без ор…

>>続きを読む
xo

xoの感想・評価

2.3

人はパンのみにて生きるにあらず、という言葉を思い出した。
武器や兵器が直接的に他人を傷つけたり己を守ったりするものであれば、音楽をはじめとする芸術は間接的なもので。
それゆえみんなが癒されたり勇気付…

>>続きを読む
姐

姐の感想・評価

-

キリル文字?でメーカーが書かれたピアノ
民族の誇りを忘れないこと、自由を守ること、そのために闘うことへの確固たる意志が国家にまでなっているのがとても印象的で、ウクライナの歴史の過酷さや、そんな中だか…

>>続きを読む

水色と黄色のツートンカラーに着色されたピアノが鳴らす抵抗の調べ。それをかき消すように大音量で流れるロシアンポップス。「ピアノはバリケードの肥やしにされるためではなく、弾かれるためにあるの」と彼女が言…

>>続きを読む
花椒

花椒の感想・評価

-

2014年、ウクライナの首都キーウで親ロシア政権に対するデモでバリケードの一部として設置されていたピアノを一人の音大生が救い出し、デモ隊の象徴として様々な人が演奏することに。

40分と短い作品。ス…

>>続きを読む

僕は音楽が大好きです。
音楽は人の心を癒します。
しかし現実は、甘くないのだと感じました。
結局、音楽では何も変えられない。

ピアノをかき消すかのように爆音で鳴り響くロシアンポップス。ダンスミュー…

>>続きを読む
かー

かーの感想・評価

3.4
音楽はどんな状況であっても自由なものだった。たとえ歌うなと言われても心の中までは強制できない。心で音楽は流れ続ける。このピアノは今どうなったのだろう。
peonia90

peonia90の感想・評価

3.9

祈りも戦いも全て行った最後の叫びが
音楽(ピアノ)だった。
ウクライナは芸術を愛する国。
アジアンドキュメンタリーの代表の方が
仰ってたのが心に響いた。

ピアノを習っていたからとか関係なく、
取り…

>>続きを読む
みわ

みわの感想・評価

3.8
2022年30作品目。
ウクライナで今起こっている事が、この映画を観ながら何度も頭をよぎり、所々涙が…。

この映画に出てきた人達は今どうしているのだろう。
無事なのだろうか……。
Dick

Dickの感想・評価

3.5

❶相性:中。
★ウクライナの親ロシア派政権に抗議する市民や学生が、機動隊と対峙した「ユーロ・マイダン革命(2014年2月)」を舞台にした中編ドキュメンタリー。

➋時代:特定されない。スマホが登場す…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事