2021年の再々見以上44本目。 前に見てから7年。
感想
初見時・再見時と違って、皆さんが笑うところでは笑えました。 そう、素直にね。 なんというか、特に初見時は心がひねくれていたんだと思います…
これも久々に再見。
セリフの区切り方がおもしろい。句読点をつけるかの如く、ほとんど文節ごとに一拍開けてセリフを口にする。皆そうなっているので、山中貞雄の指示でそうなっていると思ってよいだろう。
送ら…
現存する山中貞雄作品で最も古い本作、丹下左膳シリーズを伊藤大輔からバトンタッチした作品でもある
百萬兩の在処が示されている壺を巡って丹下左膳と柳生一門の争いが描かれる
被写体への視線誘導が上手くここ…
丹下左膳も山中貞雄も初めて。まず隻眼隻腕の用心棒という時点で男心くすぐり度Max。これがシャンクスの原型かなと思ったがどうやらそうではないらしい。伝統的な逆手のフリオチと大胆な省略の相性が抜群で、抱…
>>続きを読む山中貞雄作品、初鑑賞。
演者がわからないですが、当時では豪華な演者が出演していたような、個性溢れる役者が沢山出てますね。
笑いもあり、丹下左膳のイメージがガラッと変わった作品でした。
豊悦でリメイク…
現存する山中貞雄監督3作品では最も初期で、かつ牧歌的な作品。
やっていることはマクガフィンのお手本みたいだ。
子育てパートの「2コマ漫画」の反復。この古典映画の簡潔さと、監督の持ち味であるモダンな軽…
大阪旅行中にシネヌーヴォで上映中だったので急遽!
37年の映画でここまでフリオチ天丼のお笑いの形が出来上がってることにまず感動した。何を面白いと思うか、笑いの感性は良い意味で昔から変わらないんだな…
劇場でこんなに笑ったのは初めてかもしれない。百万両の壺を巡った大活劇にコメディーが散りばめられているエンターテイメント。スペクタクル的な筋書きだが、根幹には家族愛をテーマにした小市民的な人間ドラマが…
>>続きを読む話や場面の展開や笑いのテンポも軽快で、戦前の時代劇とは思えない、なんともモダンで良くできた喜劇。ここまで笑いの“ツボ“が合った映画は初めてかもしれない。無駄な説明など無く、言動でさらっと人物造形を完…
>>続きを読む© 日活