今年の22作品目。
「来し方 行く末」
初めて中国映画を鑑賞。
弔辞代行サービスを営む主人公が、仕事を通じて出逢う様々な依頼人の人生に触れ、自らの人生を顧みる本作。
終始落ち着いた雰囲気が流れて…
エンディングでもあるテーマソングが記憶に残る。
風のうようなせせらぎのような、流れるような雰囲気が作品によく合っていた。
この作品では女性性と男性性が非常によく描かれていると思った。
女性は主人公…
小尹の存在は不思議、というのもあるが、最近見た映画に実は存在しなかった という設定が多かったので、小尹は、もう一人の自分のような分身か、または死んでしまった恋人とか?幽霊?と疑いの目で見てしまった私…
>>続きを読む仕事で受けた脚本はどれも完成してない的な、そりゃダメだろ。
声優志望の男性の、ネット友達(女性)が家に来た時、
小尹 シャオイン が自分の胸をトントンする意味は?
“俺のことはスルーなの?” み…
2025年300作目。
脚本家としては芽が出ない主人公ウェン・シャンは、
弔辞の代筆業で生計を立てている。
会ったこともない人の弔辞を、
丁寧な取材を基に書き上げる。
様々な境遇の依頼主に会い…
50本目
【舞台と時代背景】
現代の中国北京
都市生活のありふれた日常
中国では親族や職場関係者、共産党組織の代表が弔辞を述べることも多く、公的な場では政治色や組織色が出やすい。
弔辞を…
©Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd