おもしろいじゃないか!これは凄すぎる!大成功の日本初のオペレッタ映画、ミュージカル映画だ!
娘たちの可愛らしい恋のさや当て、鼻に抜ける甘ったれた声、時代考証の全くない古き良き軽すぎる時代劇コメディ…
人は暗い時代、イヤな未来が来ると本能的に感じる時、せめて、その前にドンチャン騒ぎをして束の間でも忘れて楽しもうとするのかもしれない。
戦争の泥沼が深まる前、映画に検閲が入る寸前、最後のヤケ糞パッパラ…
日本初のオペレッタ映画。たのしい!かわいい!大戦目前の1939年にこれ撮ったのは結構反骨精神溢れる挑戦だったのではと思う。よくやりきったなぁ…あと一年制作開始遅かったら存在しなかったかもなぁ…そうい…
>>続きを読む好みでは無いが面白い。傘や笛といった直線のモチーフは並列の取り巻きや家臣にも合わさり、さらには劇伴の次カットへの持ち越しやオペレッタと素(これもまた演技なのだが)の境の無さにさえ反映されている。隣…
>>続きを読むいつもディックミネの登場シーンにやられる。/オペラッタが始まると宮川のカメラがローポジで横滑りしだす。チャンバラの導入部で路地にでたお春を遠くから移す所で、無音のまま、目の高さのカメラが横移動する。…
>>続きを読む 授業で鑑賞。
普段は古くの日本映画はあまり自ら好いて観ることがない。特に時代劇となると、キャンプのような、少し排他的な匂いがしてとっつきにくさがある。
しかし授業という強制力をもって鑑賞すると…
【あの娘(こ)に恋しちゃった😍】
陽気なオペレッタ時代劇。イケメン片岡千恵蔵主演で贈るラブコメ風味、スピーディーでモダンな感覚が実に素晴らしいマキノ雅弘監督の戦前に於けるユートピア映画。
脇役の…
こんなチャーミングな時代劇があったのか!!!と衝撃を受けた。
邦画のミュージカル映画には苦手意識があった(ここで急に歌わんだろ感が洋画より強い気がする)のだけど、曲調にもよるものなのか?背伸びをし…
課題鑑賞+少し前に丸根賛太郎の春秋一刀流という映画をチャレンジで見て、片岡千恵蔵と志村喬ってあの人たちじゃんと偶然に喜んでたらびっくり、すばらしかった!
のんびり時々どんちゃんありな日々の中、とりあ…
これが日本映画の代表であるべきだと思うの。マキノはモダンすぎる!しかもこれがウケてたっていうところな、まじで戦前の日本人は未来に生きてたのんな。
そういえばどっかのミュージカル俳優とやらが「日本初の…
©日活