生きとるのが申し訳のうてならん。あんときは生き残る方が不自然やった。
原爆投下後、三年目の広島で、宮沢りえが、広島弁でこう語る。娘の幸せを願ってこの世に現れた父との会話で、物語は進行する。
死者…
舞台劇見ているみたいだったが、舞台劇の映画化だったのか。
ほぼ2人の会話、最初から父が普通に暮らしているので、徐々に状況把握。
終戦からまだ3年という設定。生き延びたことに罪悪感を持ち幸せになる資格…
舞台を観ているような作り
宮沢りえと原田芳雄の親子の雰囲気が良すぎて戦後の厳しい時代との影色濃く見えて心臓がキュウとなる
昔の人の恋愛のピュアな感じとか、お土産をくれた相手の気持ちを親子で考察してる…
登場人物はたった2人で背景はほとんど動きのないセットなので、なんとなく舞台を見てるようだった。
原田芳雄は流石の演技力だがりえちゃんはまだ初々しさがあって、この先素敵な演技派に成長するんだなぁと思…
井上ひさし原作『父と暮せば』
オマージュされたりもあって、屋根の下でのワンシチュエーション会話劇が、とても濃密だった。途中、舞台的演出もあり、舞台向きだなぁとも思った。
宮沢りえさんがとにかく可愛…
何であんたが生き残ったんや的なことを言われたことで幸せになっちゃいかん静かに生きな、みたいな感じでずっと自己肯定感低い。この時代じゃしょうがないけど、現代でも事故や病気の運命を辿った人の家族らが似た…
>>続きを読む長崎訪問後に鑑賞
原爆を回想する父の一人芝居は圧巻、観ているだけで胸が苦しく、吐き気さえした
被爆者は思い出すだけでこの何倍の苦しみがあるのだろうか
語り継いでくれた先人に感謝して紡いでいかなけれ…
「父と暮せば」パートナーズ