いまを生きるの作品情報・感想・評価・動画配信

いまを生きる1989年製作の映画)

Dead Poets Society

上映日:1990年03月24日

製作国:

上映時間:128分

4.1

あらすじ

みんなの反応

  • 全寮制学校で新任教師(詩の先生)が生徒たちと交流する姿が感動的
  • 若さの素晴らしさや選択肢の大切さを教えてくれる作品
  • ロビン・ウィリアムズの演技が素晴らしく、自由と余裕を愛している役柄が多い
  • 先生という職業は人の心にえぐりこむことができる素晴らしい職業である
  • 人生において今しかできないことをし、周りを気にせずに今を生きよう
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『いまを生きる』に投稿された感想・評価

死ぬまでには必ず観るべき映画に追加。
ロビンウイリアムズはすごい役者だ。もう亡くなっていると思うと寂しい。
りく
5.0

「カーペ・ディエム。日々をつかめ、諸君。人生を非凡なものにしろ。」
この言葉が心に響く。厳格な名門校で、キーティング先生が生徒たちに教えたのは、単なる詩の技法ではなく、自分の頭で考え、自分の人生を選…

>>続きを読む
4.0

誰に強制されるでもなく、自分の本当にやりたいことをやる。人と同じ生き方をするのではなく、自分のしたい生き方をする。
自分が死ぬ時、人生に後悔しないために。

普遍的ではあるが、ついつい忘れてしまいが…

>>続きを読む
3.0
ちょっと難しすぎたなあ。今を楽しみチャンスをつかめということがテーマなんだろうけど、そんなこと言っていると社会に入っていけないという問題を描いているんだろう。

68作目

単調だが、心に残る作品

いまを生きる
とは、自分を知って、今の自分を大事にすること
いまを生きたらそういう選択をとってしまった、というのをちゃんと描いたのはえらいと思う だって理論上そ…

>>続きを読む

作者の意図より、自分がどう考えたかが大事
詩でも映画でも何にでも言えることだと思う。
もしニールがキーリング先生に出会ってなかったとしても、親の言いなりの人生だったら結末は同じだったかもしれない。他…

>>続きを読む
Fuki
4.0
大なり小なりみんなが進路を選ぶ上で経験することを思い出させられる
Saa
-
詩は我々の生きる糧だ
詩を歌うひとに見てほしい
4.0
カルぺ•ディぺエム!

あなたにおすすめの記事