キューポラのある街のネタバレレビュー・内容・結末

『キューポラのある街』に投稿されたネタバレ・内容・結末

本作のサンチャンは泥の川のキッチャンとならぶ最高のジュブナイルアクト。ジュブナイラーだ。最後は宇宙の自分の星にかえったにしかみえない。非常にsf的な雰囲気をまとっている。サンチャンはかえったかとおも…

>>続きを読む

文明とは、発達する物。分かってはいるが、どうしても、文明が、発達するばかりが、いいことと、思えない。職人気質の、『ジュン』の父親。技術が、発達し、工場の、オートメーション化により、昔ながらの、職人の…

>>続きを読む

辛すぎる戦後の日本

優しすぎるが故に学校の先生と友達と親の間で板挟みになってしまうジュン

日系朝鮮人問題
当時、地上の楽園として帰還事業をしていた北朝鮮。渡ってからの劣悪な環境と貧困、そして再び…

>>続きを読む

この子どもたちの逞しさは、時代と環境によって育まれるものなのかな。自分の制御の効かない人生に必死に食らいついていく生命力を感じる。

吉永小百合の演技が良かった。歳をとってもこの当時の面影が残ってる…

>>続きを読む

「家出なんていけないねぇ、たかちゃん。はよぉ帰んなきゃ。」
「そうはいかないよ。こどもにはこどもの意地ってもんがあんだからな!」って…笑
こどもたちのセリフがいちいち可笑しくてなんだか微笑ましい。

>>続きを読む

肝っ玉姉ちゃん吉永小百合
背筋を伸ばして走る姿がたくましくてよかった

姉弟のシーンどれもいい

金田一シリーズに出てくる鬱陶しい警察の人というイメージだった加藤武がめちゃくちゃいい先生役で出てきた…

>>続きを読む

『キューポラのある街』
早船ちよ 原作(1959年〜)。
クレジットのフォントが好きだ〜
先に見た『愛と死をみつめて』で知った浜田光夫が格好良いので嬉し。脚本に今村昌平。
1940年生まれの父方の祖…

>>続きを読む
・キューポラって溶鉱炉のことか!
・先生という仕事には何というか威厳があるなと思った。
・全日制の高校に、行ってほしかったな。
・それと、北朝鮮帰国者支援事業のことも思い出した。

埼玉県川口市 荒川を挟んで東京とは大分違う 江戸時代から鋳物の街 戦争になったら川口も水爆落とされて終わっちゃう 吉永小百合 退職金 組合は赤ではない 親方 朝鮮人参 パチンコ屋でバイト 自転車を譲…

>>続きを読む

中学3年の石黒ジュンは、鋳物工場の直立炉(キューポラ)が立ち並ぶ埼玉県川口市の鋳物職人の長女。何事にも前向きで、高校進学を目指すジュンだが、父・辰五郎が工場を解雇されたため、家計は火の車で、修学旅行…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事