わが恋の成らざるが如く、この曲もまた未完成なり
ドイツ・オーストリア映画が輝いていた時代の作品。
大学生の頃に観たが、素敵な楽聖映画だった。愉快でロマンチック。美しい女性、美しいお嬢さんのズボン姿…
本日の巣ごもり鑑賞。
戦前の作品、フィクションにもかかわらず、シューベルトの楽曲が上手くストーリーに組み込まれながら展開していく。
『未完成交響曲』の誕生の背景はこうだったのか、と誤解してしまいそう…
「たそがれの維納」(1934)のヴィリ・フォルスト監督によるオーストリア映画。シューベルトが「未完成交響曲」を完成させるまでを描くフィクション。ウイーン少年少女合唱団が出演し音楽映画のはしりとされる…
>>続きを読む【フィクションに宿る真実】
最近久しぶりに見てみました。
昔の音楽映画って、おおらかでいいなあ。
シューベルトがモテまくっている。質屋にギターを質入れに行くとそこの娘に好意を寄せられ、相場より…
戦前のドイツ映画にして、ロマン派の高名な作曲家・フランツ=シューベルトを主人公とした伝記映画。邦題が『未完成交響楽』なのは、そのため。
古典ではあるが、可もなく不可もなくという感じだった。随所にシ…
ハンス・ヤーライが何とも言えません
シューベルトが随分とおっとりしてた
ちょっと熊ちゃん的な雰囲気が漂っていました
全然知らなかったので
マルタ・エゲルトの歌声を
聴いて驚いた
この時代の衣装はみ…
女の子たちがみんな生き生きとして魅力に溢れている。
シューベルトはただの天才音楽家だから人物としての個性は控えめ。
だからこそ彼の音楽が際立っている。
洗濯女たちが菩提樹を歌いながら仕事をしてい…
これシューベルトの話なのね…!
知らずに見ていたと思う。
1年前なので記憶が薄いけど。
途中で演奏やめさせて横暴だけど絶対こいつと恋始まると思ってたら本当に始まった。
こんな昔から王道展開ってあるん…
シューベルトがやたら女にモテてて謎 ボダっとした見た目と控えめな性格で、どうしてこういう展開になるのか分からん
だけど、そんなストーリーの違和感も凌駕する音楽の良さで全てが許されてる
芸術で秀でた才…