ちいさな哲学者たちに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)- 5ページ目

「ちいさな哲学者たち」に投稿された感想・評価

you

youの感想・評価

3.9

パパは出来ないこともあるけど、歩けはしないけど、でもいろんなことができる 
本を読んでくれる 
パパとわたしはそのままのお互いが好き 
そう言ってて泣いてしまった
黒人が嫌いって言われて涙ぐんでたの…

>>続きを読む
momo

momoの感想・評価

3.8
幼少期哲学考える機会なかったからいいなと思った、あとカメラ気にせずに喋るから撮影方法きになる
みさき

みさきの感想・評価

4.0
自分が子供だったら、こんな教育を受けたいし、
子供にも 考える習慣、考えを言葉にする習慣、他の意見を受け止める習慣を身につけてもらいたい。と思った。

日本でもやったらいいのに
必要な力だよね。哲学は。
io

ioの感想・評価

3.5

3歳の子どもでも、哲学をすることができる。

愛とは?死とは?自由とは?違いとは?豊かさとは?哲学とは?

知識も語彙も集中力も乏しい中で、身近な経験と先入観のない新しい視点から、3歳でも哲学をする…

>>続きを読む
パト

パトの感想・評価

4.0

このレビューはネタバレを含みます

幼稚園児たちに、ディスカッション形式で教育するドキュメンタリーです。
死とは?愛とは?など、正解が無い問題を幼少期から考えさせる教育方法が勉強になります。子供は「先入観なく、疑問を口に出す」
大大

大大の感想・評価

4.0

▼幼稚園の授業に哲学的なディスカッションを取り入れたらこうなるドキュメンタリー


▼「哲学する」とは、暮らしのなかのふとした疑問を言葉で論じ合うこと。いろんな考えがあることを発見すること

▽「な…

>>続きを読む
さよて

さよての感想・評価

3.6
幼稚園生でもこんなに考えられるんだから子どもの能力を侮っちゃいけないなと思わされた。
こんな教育素敵だと思う。
K

Kの感想・評価

3.5

自分が人より可愛いのか可愛くないのか、才能が優れているのか怠っているのか、それがまだ分からない幼稚園の頃に、自分の頭の中の考えを怖がらずに外に出すこと、他人と話せばYESもあればNOもあることを知る…

>>続きを読む
Arisa

Arisaの感想・評価

3.5

質問を投げかれられて、考える理由に疑問を抱くことなく素直な気持ちを述べる子供たち。
考えたり話し合ったりすることで、初めてお互いを知り、学び合うことができる。
当たり前のことだけど、大人になればなる…

>>続きを読む
TRB

TRBの感想・評価

3.2

フランスのドキュメンタリー

ロウソクに火が灯ると哲学の時間

園児達に思考と対話を教えるクラスの記録

子供って大人が思っている以上に色んな物事を理解して見ている事に非常に驚く

言葉にするボキャ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事