ロッセリーニの、『神の道化師
フランチェスコ』や『殺人カメラ』を観てから、今作をいよいよ観たのだが、イヤ、堂々たる映画でした。
強いメッセージ。抑えていても力強い俳優の演技。物語も面白い。ちょいちょ…
このレビューはネタバレを含みます
こっちのコンディションだと思うが、あまり集中ができなかった。
結婚式当日連れてかれる男を追う女の人のシーンがとても辛かった。
神父が亡くなり、悲しむ子供たちもとても悲しい。
敗戦した国では、救いがな…
このレビューはネタバレを含みます
第二次大戦終戦の年の作品
しかも日本と同じく敗戦側のイタリアの製作映画
日本とまた違った事情で
敗戦国として決して余裕がある状態ではないはずの国と年に世に出された
なりの
気概を感じる映画
…
前半ゆるめだったので第二部は胸もぎゅっと…。子どもたちの落胆が切ない。でも君たちが今のローマを作ったんだね。ただ、死刑執行人もまた死すのほうが好きかな。ネオリアリズモかと言われるとそうでもない気もす…
>>続きを読む非常に強烈な映画だった。ネオレアリズモって今となっては新しさはないのかもしれないけど、やっぱり印象に残る作品だなと思った。
時折ドラマチックな演出を見せながら、カメラも脚本もあくまで一歩離れた位置か…
これもイタリアネオレアリズモの作品。
第二次世界大戦末期のローマにおけるレジスタンスたちの活動を描く。
まずはシングルマザーとか神父さんとか、その辺でサッカーやってた子供達までパルチザンとして活動…
英雄の話や、悲劇ではなく、ナチス統制下のローマの市民を写実的に描いている。まさにイタリアネオレアリズモの代表作だと思う。
「この苦労や恐怖はきっと忘れることが出来ない。」というピナの台詞は、当時の人…
第二次世界大戦末期、ドイツ軍占領下のイタリアの市井の人々を描いた作品
解放からわずか2ヶ月後に撮影を始めたのでロケ地も荒廃したローマの街並みをそのまま映していてマジレアリズモ
質の悪いフィルムしか手…