このレビューはネタバレを含みます
この作品は、『清河八郎』の人生を、描いた作品。タイトルの、『暗殺』は、当然、『清河八郎』を、暗殺するという意味だが、相手を信用させ、隙を突いて斬る。暗殺の基本だが、なぜ、『ササキ』が、『清河八郎』の…
>>続きを読むNo.4427
篠田正浩×岩下志麻
清河八郎の策士っぷりがよくわかって、歴史好きにはたまらない。
そりゃ最後、ああなっちゃうよなぁって感じ、まさに策士策に溺れる。
丹波哲郎のニンとよく合って…
1964年 🇯🇵
原作 司馬遼太郎
『燃えよ剣』の土方歳三
本作では 清河八郎…
司馬遼太郎の描く主人公は
いつも不思議な魅力を放っている
本作も ぜひ原作を読んでみたい
それにしても
岩下…
このレビューはネタバレを含みます
初鑑賞です。
好きな作品です。
①気になったところ
本作は好きですが、気になったところもあります。
それは清河八郎とお蓮の描写です。
嫌がっていたお蓮が最終的に清河を愛するようになるのは…
ネタバレ
冗長だが構成とラストの追い込み方に唸る
104分とは思えないほど長く感じる。要は感情的には全く退屈だが、展開に対する強い好奇心が鑑賞の糸をかろうじてつなぐ。
人物の相関関係を追うためと、…
傑作である。ポスターはカラーだが白黒作品である。白黒作品だからミステリアス感がよく出ている。脚本が「戦争と人間」、「栄光への5000キロ」、「内海の輪」の山田信夫だが、この人は駄作も多いが、この作品…
>>続きを読む清河八郎に詳しくない上に司馬遼太郎も読んでないので細部が良く分からないなりに面白かった。幕府を上手い事欺きつつ、尊王攘夷で一貫してる基本筋でありながら、人から人へあっちこっち飛ぶ回想の入れ子のお陰で…
>>続きを読む舞台は幕末、題名通り人斬りの物語ということでその時点で大好物
司馬遼太郎の『幕末』を基に、監督は篠田正浩、主演は丹波哲郎
今まで見た数作品でもそうかもと感じていたが、日本の監督の中では自分は篠田正…
清河八郎は大河や他の作品を観て知っていたからよかったけど知らなかったらちょっと取っ付きにくかったろうな
結果知っていたからこそ楽しめた
篠田監督は陰影の付け方が素晴らしい
映像だけでもめっちゃか…
©1964松竹株式会社