ドイツ零年の作品情報・感想・評価

『ドイツ零年』に投稿された感想・評価

なかけ

なかけの感想・評価

4.2
毒殺の場面や追い出された廃屋での少年の顔のクロースアップ時のライティングのおぞましさと、何かがプツリと切れるように突然ライトが消える瞬間。

敗戦後のドイツを生々しく描いていると思った。
私は、日本における敗戦後の街や人々の暮らしは映画や写真から知る機会があったけど、同じ第二次世界大戦の敗戦国であるドイツの敗戦直後についてはあまり知る機会…

>>続きを読む
あぁ、、エドムント、、、
なぎ

なぎの感想・評価

-
おもすぎおもすぎ

少年に対する徹底的に冷たい視線は、物語を超えた現実感を我々に突きつけてくる。戦後ドイツにおける生存競争を具体性を持って描く中で、弱者には救いがないという絶望だけを表面化する、ロッセリーニの覚悟まで見…

>>続きを読む
atsushi

atsushiの感想・評価

4.0

『無防備都市』のラストは子供達のショットで終わったと記憶していますが、今作はあの時に感じた微かな希望のようなものとは全く正反対のラストを提示する。僅か3年の間にロッセリーニに何があったのか。それは今…

>>続きを読む
村田

村田の感想・評価

4.0
🎞道を踏み外さざるを得ない敗戦後ドイツ
👍子供をとことん虐め抜く底意地悪い展開
エドムントが純粋な子だから大人達に翻弄されてるのが苦しいそして最悪な結末

同じ年(1948年)に公開されたフレッド・ジンネマン監督『山河遥かなり』とは好対照な作品である。モンティ演じる心優しいアメリカ人兵士が戦後失語症に陥った少年の心を開いていく一種のプロパガンダ作品であ…

>>続きを読む
ねこ

ねこの感想・評価

4.0

安易な同情や憐れみなど、跳ね返されて粉々になりそうだ
本物の瓦礫や廃墟の無言の主張と、どこまでも身勝手な大人たち
戦争に大人に人間に、ロッセリーニは腹を立てていたのではないだろうか

法も倫理も関係…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事