カルト映画のホラー名作を初鑑賞。なるほど〜アレとかコレとかの元ネタ!
そうかなと思いつつ、ラストでやっぱり!だけれど、じゃあ今までのあれこれが怖すぎる!どこまでがあちら側?
事故の後、速攻で心機…
2025/03/08(土)
ホラー映画で大事なのは次の4つなのだなという気づきがあった。それは職業、世界観、建物や場所などの怖くなるゾーン、怪異のビジュアル。主人公は社会面からも精神面からも追い詰め…
編集の妙が光る。カットとカットの間の省略と飛躍。つねに観客の半歩先を進みつづける。
ネオレアリズモのような風景描写にうっかりホラーだと忘れてしまいそうになる。ラスト、幽霊たちが普通に太陽の下で走り回…
『魂のカーニバル』は、1962年のアメリカのサイコホラー映画[3]で、ハーク・ハーヴェイが製作・監督し、ジョン・クリフォードが脚本[1]、クリフォードとハーヴェイの物語を基に、キャンディス・ヒリゴス…
>>続きを読むずいぶん昔にYouTubeで見て強烈に印象に残った作品だったので、また見られて嬉しかった💕😊アマプラってなにげにカルト作品入ってたりして侮れん。
昔の怪奇小説にありそうな不気味な心霊ものではあるん…
無音世界からのバスの演出が怖い。オルガンの音と目線。ダンスパーティの中ハーク・ハーヴェイと死者のキャンディス・ヒリゴスが近づいてきてからの追いかけ。小さな笑い声とキャメラの揺れが素晴らしい。抱かれ…
>>続きを読む交通事故から生還した唯一の女 新天地の教会で働き始めるが、「なにか」が彼女に忍び寄る…
巨大なパイプオルガンの音色が映画全体を覆いつくす序盤、「それ」が教会に現れる平然としたカットが故の、抗いよう…
例えばの話、以前ここに何が建っていたか思い出そうとする時、または見たものを人に伝えようとする時、いざトレースしたものとの齟齬。
もしくは、なんでもいい、セザンヌが山を描くときのアプローチ、指名手配…
©Harcourt Producrions