大人な映画だった。
ロミー・シュナイダーは名前は知っていたけど、出演作品を観たのは初めて。
今の時代には撮れない映画だと思う。
ラストシーンのロミー・シュナイダーの表情を撮るための映画だった様にも思…
第二次世界大戦中のフフンスを舞台に、妻子ある中年男とドイツ生まれのユダヤ女の愛と別れを描く✿.*
ラストカットとフィリップ・サルドの音楽が超絶すぎる🥺
フランスの田園地帯を走る満員列車での長旅、そこ…
疎開のために列車に乗り込むジュリアン一家。妊娠中の妻と幼い娘は客車に乗るが、ジュリアンは貨車に乗ることに。そこには様々な人達がおり、終着駅まで共にすることになる。
戦争映画だが、貨車の人達はにぎや…
劇場初鑑賞。第二次世界大戦当初ドイツ軍侵攻から逃れるための列車による逃避行。列車内では極限状態に置かれた人間たちが持つ奇妙な明るさとセックスとつかの間の愛があった。ラストシーンはわずか5分ほどの場面…
>>続きを読む1970年代はイタリアを初めとするお涙頂戴の作品が多かった。
特に白血病系の『ラストコンサート』『クリスマスツリー』『ある愛の詩』など。
また、戦争で引き裂かれた男女の愛の物語も名作が多い。
…
ナチスの手から逃れるために貨物列車に乗って逃亡を図ろうとするユダヤ人女性と、そこに偶然居合わせた妻子持ち男性の出会いと別れを描いたヒューマンラブストーリー。
映画の雰囲気と音楽がもう重い映画のそれ…