1943年、ナチスドイツに支配された北イタリアの山村。たびたび村に現れるドイツ軍は、村人を威嚇しつつも表向きは共存を保っていた。しかし、現地の若者たちによるパルチザンが抵抗を強めるに連れて、ドイツ軍…
>>続きを読む話せなくなったマルティーナだが賢く勘どころが鋭い。戦時下の大人たちの世界は、垣間見る彼女の視点で生々しく切り取られ興味を引く。終盤の残虐シーンが特異な音響演出と相まって凄まじい臨場感。彼女の顔が時…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
第二次大戦末期にドイツ軍に皆殺し(strage)にされた村の実話から発想を得た物語。大戦末期までイタリアの友好国だったドイツの軍隊はイタリア国内あちこちに駐屯していた。しかしイタリアが連合軍と手を結…
>>続きを読む授業で観た
この子供達が憎しみを持って大人になった時
成長の過程でその憎しみはどこに行くのだろう?
戦争は滅しあって終わりではなくて、互いに互いの大事な存在を壊しあった結果憎しみを生み、その憎しみが…
第二次世界大戦末期のナチス・ドイツ軍による虐殺事件「マルザボットの虐殺」を描いた話
この映画は口のきけない少女目線で作られ、
かつ戦争の酷さ、当時のナチス・ドイツの冷酷さをグロテスクな部分直接的な…
"マルザボットの虐殺"を8歳の少女の視点で描いた作品。というか、少女の目から見た程度の描写しかないので、ドイツ軍やパルチザンの動きも垣間見た程度の情報量しかないのがビミョー。村人達の表情などで伝わる…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
月明かりと蝋燭のコントラスト。
闇に浮かぶ生命の光。
『サン・ロレンツォの夜』もそうだった。少女というフィルターを通すと、理由なんて見えてこない。ただ皆んな殺し合いが好きなだけじゃないか…
子供の…