退廃の女神が舞い降りてきたかの様な耽美的なダンス。同性愛の妖艶な雰囲気を漂わせ、衆人の目を惹きつけ巻き込む。ダンスの輪はホールの外まで広がり、大きな畝りの大波となる。取り残された暗殺者は、まるで時代…
>>続きを読む字幕
サムライと似たような画面だなと感じた。静かな場面や落ち着いた雰囲気が多い部分で。それに加えて青みがかったシーンが多く感じた。
ストーリーは正直あまりわからなかったと思う。主人公の他の人とは違う…
ベルトルッチにとっての映画の美しさとは、いったい何を意味したのだろう?
そのことを自分なりにつかんでおきたくなり、数年前に彼の作品にいくつか触れたことがある。17歳のときに、教授(坂本龍一)が音楽…
これを撮った時、ベルトルッチは29歳だと知って、天才だと思った。
教授の妻が助けを求めて車のガラスを叩いていた時、表情が恐怖から憎しみに変化しているように見えた。すごい演技力だと思った。
マルチェロ…
トラウマを抱えたまま秘密警察としてファシズム台頭の時代を生きる主人公。
傷つき、傷つけながら二極化していく世界に翻弄される男。
ファシズムの終わり、いわば自分の属する体制の終わりとともに過去と、自分…
ヨーロッパの映画らしい芸術的作品であり、ストーリーが物凄く難解。この映画を理解するためには、哲学とイタリアの地理、歴史を知る必要がある。
そうした上でこの映画は、イタリアのムッソリーニ独裁時代に…