ホームワークの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ホームワーク』に投稿された感想・評価

ホームワーク。
言うまでもなく「宿題」

テヘランのある小学校にて、キアロスタミ監督本人が子供たちに問いかける。

宿題をして来なかったのはなぜ?
宿題は誰に見てもらうの?
宿題は好き?
TVアニメ…

>>続きを読む
4.1

宿題についてのドキュメンタリー。今作はドキュメンタリーではあるが、トラベラーと友達のうちはどこ?と連関を強く感じさせる作品で、 キアロスタミの問題意識がよくわかる作品。また、今作がドキュメンタリーだ…

>>続きを読む
3.0

イランの子どもたちに宿題について尋ねることで、イランの教育問題を明らかにするアッバス・キアロスタミ監督によるドキュメンタリー。
子どもの回答から親世代の学の無さ、ご褒美への無知、罰=ぶたれるという共…

>>続きを読む
saru55
3.6
「友だちのうちはどこ?」で疑問に思ったことが綺麗に解き明かされる。大人たちは理想を高く掲げる前に、まず自分たちが率先して手習いを。
少し前に観たイラン映画でも宿題をテーマにしてたのでこれを。
宿題1つでイランの社会が少しずつ見えてくるのが面白い。
30年以上たった現在のイランはどうなっているのか気になる。
3.4

泣かすんじゃないよぉお、監督ぅ!

イランは79年に革命が起きたことで教育制度が激変したそうな。今作はこれを勘定に入れて見ないと単純な類比で彼らや我々を考えることはできないだろう。

幸いというかな…

>>続きを読む
システムに問題を抱える教育の只中にいる小学生たちに自分たちが居る立場を客観視させる過程に緊張感があった
drgns
3.5

可愛い子供たちのほのぼの映画かなぁと思ったらなかなかヘビーだった。

1990年くらいでこの状況、歴史も文化も違うから比較しても意味ないかもだけど、日本だと戦前以前の感覚に思える。

天使のような子…

>>続きを読む
3.7

夏休み終了のカウントダウンに入ってきた我が家。今年小1になって初めての夏休みに夢中になって遊び呆けている息子たちが宿題を終わらせているはずもなく、我が家ではこれから6年間は続くだろう「大人が宿題に追…

>>続きを読む
3.0
イランの教育システムにfocusした映像リサーチ作品
撮影当時、日本に対して伝統的な教育の厳しさが自殺の要因になってるって考え方は意外だったな

あなたにおすすめの記事