サブスクに無いので宅配レンタル
残酷な事実を学んだだけじゃなくて、ユダヤ人じゃない人達の勇気ある優しさもあったと知れた。「サラの鍵」にもあった。
最後のシーンが本当に辛い。冒頭の時代と違ってラス…
子ども目線から描くホロコースト。本作で登場した「ヴェルディヴ」事件は、アランドロン主演の映画「パリの灯は遠く」で知ったが、ユダヤ人迫害事件の中でもとりわけ「子供たちの検挙」という点で恐ろしいと感じた…
>>続きを読む・ラスト人集まる中での人探し。
・最初のオープニングから物語に入る流れすごいよかった。記録映像のモノクロのインサート群から、カラーにディゾルブ。記録から物語にスムーズに。かつ、本当にあったことと表…
ラストのノノの表情 ジョーの表情が、子供たちが幾度の絶望に襲われてきたのかを物語っていると思う。
ジョーのモデルとなったジョゼフ・ヴァイスマン氏は何度も自殺を考えたという。収容所から逃げた勇気、戦…
群像劇と思ってたら、途中から出てくる看護婦が急に視点人物になって驚いた。
同じ年に作られた「サラの鍵」の姉妹編みたいな内容だけど、こっちのほうがヴェルデイル事件についてのダイジェスト感が強かった。
…
フランス政府がナチスに協力し、1万3000人のユダヤ人を競技場に収容した事件を、当時の経験者の証言をもとに映画化した本作。まず触れたいのはやはり、本作で描かれている物語が実話であることには驚きました…
>>続きを読む©2010 Legende, Legende Films,Gaumont, Alva Films, France 3 Cinema, TF1 Films Production (France), EOS Entertainment(Allemagne), Eurofilm Bis (Hongrie)