異文化、異人種交流ものであり、雄大な自然を舞台とした冒険譚。全編に渡って香り立つ詩情と郷愁。人物の寄りの画は皆無で、ほとんどが引きのショットで構成される。本作の主人公はシベリアの大自然であり、シネマ…
>>続きを読む自然讃歌〜〜!!
人間なんて自然の一部に過ぎないんですもんねぇ
黒澤明監督のガラッと変わった異色作(意欲作)!
人間不信なのか、日本不信なのか、
映画界不審?なのか、、、
わざわざロシア…
テレビで途中から何気なく見て、目が離せなくなった。
このパターン、結構多い。
ブッシュマン(コイサンマン)のような異文化交流がテーマだが、巨匠黒澤明はほのぼのとは終わらせない。
デルスの言葉一…
たまたまBSでやっているのを観ました。
黒澤明監督が撮ってるんだぁ、
シベリアが舞台って珍しいという軽い興味、
のはずでしたが、シベリアの美しい映像、デルス・ウザーラの知恵ある言葉の数々に引…
黒澤映画で唯一観てなかった映画をようやくみた。黒澤明が監督だけど脚本は誰かと共同。内容は山を熟知した山の民と都会から来た軍人の友情劇。
自然や生き物たちへのリスペクトを持ったデルスの生き方や、山の生…
レンタル視聴・字幕版
歴史・半生記映画
黒澤明監督作品
1910年アルセーニエフが木の根本に埋めた人物の墓参りに訪れるも森林伐採によってその場所がわからなくなってしまった...。
1904年アルセ…
大学の講義で視聴。
寝不足の午後の講義、暗い部屋で映画見るとか絶対寝るやん、、、と思いきや、迫力のある大自然の映像にひきこまれた。
最後地層学者の人ちょっと雑な優しさやなあ、、、とは思ったけど
素敵…