CS放送の録画鑑賞。大河ドラマ『べらぼう』に合わせた放送?
溝口健二監督の後期の作品で、主人公は江戸時代の浮世絵師、喜多川歌麿。
蔦屋重三郎も、花魁道中の独特な歩き方も出てくるでありんす♪
タイトル…
我々はずいぶん遠くまで来てしまった。
ドールハウス“江戸”をのぞき込んでいるかのよう。顔立ち体つき、発声や身のこなしは現在とずいぶん異なる。これより以前には許可されない内容だったろうから、ギリギリ…
邦枝完二「歌麿をめぐる女達」を依田義賢が脚色、溝口健二が監督した。歌麿に描いてもらった田中絹代の傲慢さ、実は一途な恋。そして絵の勝負など、見どころは多いが、それが散漫な印象にも。
フィルムセンターに…
このレビューはネタバレを含みます
花魁が美人 溝口作品にしてはちょっと、だが戦後の混乱期というのもあるのかもしれない。
美女をバズビーバークレーのように並べるスぺクタルは意外だった。ラストの包丁を持つ手のシルエットはややあからさま。…
【1946年キネマ旬報日本映画ベストテン 第7位】
溝口健二が田中絹代を迎えて撮った戦後第二作。邦枝完二の『歌麿をめぐる女達』を原作としている。
溝口スランプ期の作品とされる。悪くはないのだが、確…
歌麿が五人の女性にモテモテな話かと思った全然違った。歌麿が世話役として周りを助ける人情ドラマ風。
溝口監督の特徴…女性の恋心、情念を美しく薄暗く映し出す。
篠田正浩監督『写楽』の歌麿の印象が強かった…
カリスマの歌麿が周りの女を惚れ抜かせる話かと思いきや絵のモデルとなった難波屋おきたと武家から町絵師へと身を落とし反動で女狂いになった不肖の弟子小出勢之介の激しい色恋沙汰に振り回される人徳家として描か…
>>続きを読む