人々の営みの瞬間瞬間を生き生きと描いた群像劇
何回か名画座でかかりながら観ていなかった本作。浦粕(というかホントは浦安)のある種デフォルメされた、でもきっとこんな街だったのだろうな〜と思わせる、漁…
青べかで河を漕いでいく、低い家屋たちを眺めやっていくショット。開発、工場の煙。楽しく活力溢れる民衆の生活の裏腹に、ところどころに危うさがチラつく。夫婦喧嘩する床屋の手に持たられた剃刀。ナイフを持つ先…
>>続きを読む川島雄三監督らしい『幕末太陽傳』のようにイキイキとした人間描写。そして『州崎パラダイス赤信号』を思わせる橋を挟んだ物語。原作は山本周五郎。山本周五郎は実際、浦安に数年住んでいたことがあるそうです。
…
川島雄三監督の信奉者から絶大な支持を受けていた"幻の名作"。埋め立て前の浦安をモデルに、山本周五郎が架空の漁師町"浦粕"として書き上げた私小説の映画化。下世話な欲望剥き出しのエネルギッシュなバイタリ…
>>続きを読む黒澤明監督の「どですかでん」を鑑賞後、同じく山本周五郎先生原作のこちらを鑑賞。
こちらも同様に、貧しい人々の暮らしを描いた作品。
原作は未読。
ジャケット写真などはモノクロだが、映画はカラー。…
大好きな川島雄三監督の未見作、ようやく鑑賞🎥
本作は、原作が山本周五郎、脚本が新藤兼人。当時の東宝が、かなり力を入れて作り出したと思われる総天然色作品🌈
現在の浦安(劇中では浦粕)を舞台にした群像…
1962年製作公開。原作山本周五郎。脚本新藤兼人。監督川島雄三。2006年フィルムセンター(シナリオ作家新藤兼人)で観ている。そうか、新藤兼人脚本だったか。
舞台は浦安ならぬ浦粕。ごちゃっとした漁…