「祈り」三部作の完結篇。精神的大作。そして最もつまんなかった。冒頭(不味そうな教会ケーキが可愛かった)と終盤(生煮えっぽい魚ムシャムシャが意外に美味しそうだった)は悪くないけども、回想部分がハッキリ…
>>続きを読む【第40回カンヌ映画祭 グランプリ】
『祈り』テンギズ・アブラゼ監督の「祈り三部作」の最終作。カンヌ映画祭コンペに出品されグランプリを受賞した。
ブラックコメディのような趣だが、告発される事実は極…
グルジア出身のアブラゼ監督「祈りの3部作」の3作目。アブラゼ監督は旧ソ連という制約がありながら、どの作品も人間の本質を芸術的に描いていて本当に素晴らしい。
スターリンの独裁と粛清をテーマにした政治…
「映画で学ぶファシズム独裁」って感じの内容、割と重い主題を扱っているはずなのだが、カリカチュアライズされた独裁者のキャラクター造形のためか、長尺でも見易い映画になっている。重厚さと軽快さを両立させた…
>>続きを読む幻想的な音楽に始まり、不思議な感じだった。内容は徐々に強烈になっていく、違和感からシリアスな雰囲気に。最初の、「あなたは幸せなのよ」もさりげなく、全体を包む、深刻さにつながる。終わり方はかなりカッコ…
>>続きを読む検閲突破したのすげー
「私は無神論を唱道する。にもかかわらず十字架を身につける」日本人じゃん笑。
悪のヴァルラムと善のトルニケ、その間にいるアヴェリが1番ズルくて人間味がある。自分が3人の中の誰に当…
(c) Georgia Film ,1984 (c) RUSCICO, 2003