チェーホフの「櫻の園」公演を控えた演劇部の女子部員たちの群像劇。ティーンエイジャーらしい悩みや屈折を抱える姿が描かれますが、大きな事件が起こるわけではなく、やや平板で退屈。
とは言え 中島ひろこ、…
リメイク上映以来鑑賞。当時全く響かなく面白みが分からなかった。その理由が分かった。ひたすら中身のない女子トークを永遠に繰り返しキャッキャウフフ、捻りの効いたセリフや笑いもない。そりゃ興味を示さないわ…
>>続きを読むとある女子校の演劇部が創立記念日で
チェーホフの『櫻の園』を
演じる予定だったが...
1990年、平成初期、、
まだまだ身なりから、昭和感が
プンプン漂う女子高生の青春群像劇。
会話の内容があ…
原作は吉田秋生の同名コミックの🎬化です。
女子高の演劇部員たちによる舞台『櫻の園』の幕が上がるまでの2時間を描いた意欲作です。
満開の桜に囲まれた私立櫻華学園・・今日は伝統あるこの女子高の創立…
櫻の園の上演当日、もうすぐ上演するという時間の忙しない学生生活を綺麗な音楽と共に少し遠巻きのカメラで魅せる。
女子校独特の雰囲気が、知ってるだけになんとなく懐かしくなる。
すごく重い話で泣きながら…
その人の一生を象徴する核みたいな瞬間があると思ってて、主人公たちにとっての核は舞台前の2時間なんだろうな、と思う。
その核を完璧に捉えつつ、人となりや感情、人間関係を活写するには90分あれば充分な…
このレビューはネタバレを含みます
素晴らしく美しい映画…
当時ヒットしたらしいですが、こんなに美しい映画がヒットする時代良いじゃんと思ってしまった…
監督のトーク付き上映で、桜の精は男説、女子校を覗き見るような…という話があって、…
この時代はどんな映画が流行ったのかな?とキネマ旬報の年間ランキングを見るのが好きで、その際に気になった作品の1つ。チェーホフの『桜の園』が関係していると知って予習していったが、劇のあらすじは冒頭で説…
>>続きを読む