公開当時、社会問題にもなった作品。
確か大宮ハタプラザで観たと記憶している。
当時は原作未読。
後に原作を読んだという流れ。
今となっては「デスゲーム」や「バトルロイヤル」という言葉が1つのジャン…
バトルロワイヤルが始まるまでは生徒たちと同じで、本当に殺し合うとは思ってなかった。そのギャップがあったからめちゃくちゃ面白かった。(人が死んで面白いって意味じゃないです笑)生徒数が多いからだれるのか…
>>続きを読む今見返すと秋也ほぼ何もして無いな
何とか藤原竜也の存在感で持ってるけど
んでやっぱ山本太郎いい役者だなー
ほとんどこいつ一人で回してる
どうしても群衆劇だから演技の上手い下手、役者の上下は存在す…
失業率の高さや少年犯罪の多発など、社会情勢の改善のため公布された新世紀教育改革法『通称BR法』。それはランダムに選ばれた中学校のひとクラスに殺し合いをさせるという法律だった。このクラスから生き残るの…
>>続きを読む原作は先に読んでいた。
人数が多いため1人のエピソードを盛り込むのは時間的に難しいか。
皆んなしてコックリ死ぬのは若さ故致し方ないか。ただ、それもまた味
主題歌がDragon Ashとは知らなんだ…
水戸映画祭で上映されたバージョンが
諸般の事情によりオリジナルではなく
まさかの3D版を2Dで上映する
という変則的すぎる形となり
記憶と随分違う部分があったので
茨城から帰る道中にオリジナル版を観…
柴咲コウは綺麗だし山本太郎はむちゃくちゃ演技が上手い良い俳優だからこそ今とても残念。
映画としてはとても良かったが、とにかく基本演技が下手なため、死をショッキングに受け止められずに雑念が混じる。ただ…