『ツィゴイネルワイゼン』よく映画会社が制作にOKだしたなー。
完全なカルトムービーだけど、デヴィッド・リンチではなく、寺山修司の『田園に死す』や実相寺昭雄の『曼陀羅』の系統。
正直、退屈で早く上映終…
記憶に刻まれた映画・10
『ツィゴイネルワイゼン』(1980)
鈴木清順監督
渋谷パルコの隣の空き地に突如出現した銀色のテント小屋[シネマ・プラセット]。まるでアングラ劇場のような上映方法だった。…
その昔「意味がわからない」と評されながら、日本アカデミー作品賞を獲った映画があった。
その名は「ツィゴイネルワイゼン」。
最初から魅了されたー!🤩
セブンルールというドキュメンタリー番組で、シネ…
レコードがぱちぱちとなりサラサーテの原音のツィゴイネルワイゼンから劇中に入る所。で、もう心臓わしづかみ。
サラサーテが何か録音中にしゃべっている。けどそれが何か聞こえない。とのやりとりが背筋がぞわぞ…
再見。この映画に詰まっている情熱がどれほど貴重で、現代において忘れ去られつつあるものか、諦めかけていた危機感/価値観を正される。私たちはこの毒だらけの水流に、徹底的に抗いつづけなければならない。映画…
>>続きを読む話の筋はわかりにくいようで意外に明瞭だったと思う。ただ、わかりやすいだけで、そこまで面白くはなかった。
けれど構図や雰囲気はずっと美しくかっこよかった。いくつかの構図をメモさせてもらいました。私にと…
内田百閒の短編小説「サラサーテの盤」を読んでから、この映画を観る
百閒の小説の筋に沿っているが、オリジナルの部分も挿入されていて、更に不可解感が強い。この映画の終わり方も不気味だが、小説のほうが背…
ジャンルが分からず見始めたけど、多分サスペンスホラーだよな…
昨今の説明じみただらだらした台詞はなく、カットも途切れ途切れで、観る側の想像力を掻き立てるような詩的な作りは好み
最近では見ない作風な…