構図が決まってかつ感情も映るようなカメラを置く場所の絶対的な正解があって、ちゃんとそこにカメラを置くみたいな思想で撮られてる感じがあって、確かにリュミエールと同じ方向性の良さを感じた 川沿いを歩いて…
>>続きを読むフランス映画の傑作と名高い本作
実に3時間超え
「ロードオブザリング」より長い
タイトルから想像してた
話と全然違って
やたら女を取っ替え引っ替えする若者が
2人の女の間で
何やらぐずぐずするみた…
【無職男アレクサンドルのママ的存在マリーと娼婦的存在ヴェロニカを中心に描く3時間超の会話劇】
クズ男アレクサンドルを演じるのは、フランソワ・トリュフォー監督のアントワーヌ・ドワネルシリーズの主人公…
配信あったからせっかくやし観よ〜ってしたけど、長すぎてこれが良いのかどうかがわからんくなってくる
ダラダラしているけどこれ高評価してたらシネフィルじゃね?って感覚にはなれるんだろうねぇ私にはわからん…
<虚無と怠惰と欲望の日々を赤裸々に>
仕事はせずカフェで無為な日々を送る青年アレクサンドルは、ブティックを経営するマリーの部屋に居候している。彼は付き合っていた女に振られるとすぐに次の女に声を掛け…
ヌーヴェルヴァーグの作品らしく社会を個人に投影したような比喩が見られるが、とても落ち着いた雰囲気の作品で長時間でも見やすかった
撮影当時のパリの社会的な空気感とか、メッセージが沢山入っていたと思う…
カンヌグランプリ、国際批評家連盟賞
ジャンユスターシュ名作
ブレッソン白夜の女優さんいたり、レオの語り口が面白かったり。
内容は全く興味ないんだが、だって、男がたぶらかしつつ女を両脇に抱えてるって…
© Les Films du Losange