観始めてすぐ1978年「カプリコン・1」を思い出していたが、いかに人々が共有している情報に扇動されてしまうかという皮肉と、アメリカらしさが詰まったストーリーだった。二大俳優の起用は観客の動員以外、大…
>>続きを読むメディアによる大衆世論操作の舞台裏をアイロニカルに描いた社会派映画。
コメディ要素もあるが正統なストーリー展開でこれまでに観たことないタイプの映画。ダスティン・ホフマンとデ・ニーロのコミカルでありシ…
広告とかメディアに関する映画を探してたところ、見つけた。
大きなストーリーラインはシンプルで分かりやすい。その上で、各箇所での展開やその切り抜け方が面白いし、それを切り抜けるプロデューサーのキャラ…
【】
フェイクは保守コストが高く、フェイクを運用する中でどんどんと世界がおかしくなっていく。今の政治も現実とはことなる世界線を運用する中で制御不能となっているんだなと思いながら観つつも、今の混沌を踏…
バリーレヴィンソンの凡庸で平たい演出の中で、ロバートリチャードソンのビカビカするカメラワークが暴走している。
タランティーノやオリヴァーストーンやスコセッシがいかにリチャードソンの癖の強い感覚を飼い…
ジョン・ウォーターズ作品でお馴染みの、ニュー・ライン・シネマの配給ってだけで信頼できる。
撮り方もおそらくわざと、テレビドラマ風に安っぽくしているのだと思う。
勝たせるためにはなりふり構わず主義…
ダスティン・ホフマンとロバート・デ・ニーロの大物共演ですが、あまり知られてない映画ですね。
この前のアプレンティスのロイ・コーンもでしたが、悪いことを罪悪感なしにプロフェッショナルに淡々と仕事をす…
アメリカの戦争なんてとっくにインチキと見抜かれて30年前の映画でネタにされるくらいなのに、令和になってもメディアの嘘に騙される人が後を絶たない。こういう映画は見ておくべき。
アルバニア人の戦災孤児を…
〖1990年代映画:コメディ:小説実写映画化:アメリカ映画〗
1997年製作で、ラリー・ベインハートによる小説『American Hero』を実写映画化のコメディ映画らしい⁉️
途中までコメディかも…
『アルゴ』悪意版
大統領のスキャンダルを揉み消すために戦争をでっち上げるフィクサーと映画プロデューサのお話です!
これぞ印象操作( ゚∀゚)ノ
あまりにも簡単に操られていく人々が心配になるけれ…