ディア・ハンターのネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『ディア・ハンター』に投稿されたネタバレ・内容・結末

鹿を狩ることを趣味にしている友人たち数人。
その何人かが徴兵され、戦争の怖さ、死ぬということ、殺すということを知る。一度捕まり捕虜になるが、なんとか逃げ帰ってくる。
その時に敵兵に強いられたロシアン…

>>続きを読む
ロシアンルーレットという遊びの中で失われる命。簡単に人が死んでいく戦争を経たことで、マイケルは鹿を見逃したのかなぁ。
仰々しいテーマ曲も流れず、しんみりと、そしてほっこりと終わるラストに感動。

戦争前、戦争体験、戦争後の3部構成になっていて、かけがえのない日常と兵士の負った傷跡を丁寧に描いていた。他愛ない日常から幕を開け、仲間の結婚と希望に満ちた未来を表現したダンスの哀愁を帯びたロシア民謡…

>>続きを読む

戦争映画で1番好きかもしれない。戦争がメインでも無い気がするが。戦地のシーンはかなり短いが、その前後がヤバい。平和ボケとも取れるくらいに平和なペンシルバニアから、ベトナムでの狂気、帰ってきたマイケル…

>>続きを読む

冒頭約50分にも及ぶ結婚式のシーンの
クソつまらなさにまず耐える必要がある
"ゴッドファーザー"も大概やけど、
いやぁきつい。いくらその後の悲惨さを
際立たせるためとはいえ、
つまらんもんはつまらん…

>>続きを読む

プラトーン、地獄の黙示録ときたらコレ観ます。
ただのベトナム戦争モノって言うより出征前後重要。
デニーロの精神力!やっぱ生き残るね。
勲章いっぱいの軍服姿にはちょっと嫌な感じ。
ロシアンルーレットの…

>>続きを読む

クリストファー・ウォーケンの例のロシアンルーレットのシーンでグロッキー。大変さをたっぷりと描いた作品だと思うけど、シリアスで耐久力がいる映画だと思った。見るのに覚悟が要るから、しばらくの間は再見出来…

>>続きを読む

70年代のデニーロが良すぎて!!!ありがとうございます!!!!
どんな姿でも状況でもカッコいい!!!70年代やばい

冒頭の結婚式シーンが幸せそうだった分、戦争にいった後は誰か死んでしまうんだろうな…

>>続きを読む
もう最初のバカ長い結婚式のところで飽き飽きしてしまった。戦争の普遍的な悲惨さが具体的な人間の動向を通して伝わってきそうなのに、バカ長い結婚式とか全体から漂う古くささとか、今観るには微妙にノイズが多い

幸せな時間が一瞬でなくなり、戦争中からとてもみるのが辛かった。
戦争のせいでこんなにも、変わってしまうのかと思うととても悲しい。
ロシアンルーレットのシーンでも、助けにきたマイケルが助けられずにニッ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事