通常版、完全版どちらから観るか迷っているうちに結局今までニュー・シネマ・パラダイスを観ていないことを思い出した…見ないと。移動映画館とムッソリーニでミツバチのささやきを想像してたら音楽も含めてフェリ…
>>続きを読むエットーレ・スコラ。
とある映画館の栄枯盛衰。
名作『ヌオーヴォ・キネマ・パラディーゾ』と同様、映画・映画館とそこに纏わる人々の盈虚を画いた作品である。
スコラは一貫して、何らかの人間ドラマを単…
エットーレ、スコラ、マストロヤンニ、のコンビ作としては普通の感じ。
「特別な一日」「マカロニ」が名作だったのです。
マリナ、ブラディがいい味をだしていました。
イタリアも映画は昔程、客が来ないのね。…
イタリア、ノスタルジー、映画館の名前がタイトル、名画からの引用盛りだくさんと「ニューシネマパラダダイス」と同じ年に作られた、「ニューシネマパラダダイス」とコンセプトが酷似している映画。
先に公開した…
懐かしい名画のフッテージと数々のポスターで紡がれる映画館の盛衰が物哀しい。映画館を切り盛りする男女三人の馴れ初めと経緯が味わい深い。映画館の建築構造が洒落ていて、それが「素晴らしき哉、人生!」への…
>>続きを読む全体的に演出のキレが冴えてないな ぬるま湯的というかかなり長く感じた
単にスコラが70年代全盛期過ぎてるだけかとも思ったけどこれの2年前?に『ラファミリア』撮ってるしな
ラストの雪は好き
平手打ちさ…
語りのスマートさという点では、同時に見た『あんなに愛しあったのに』に及ばないが、映画への愛と諦念の描写はそれを凌駕する。
力技でハッピーエンドに(そうあれはハッピーエンドなのだ)持っていく執念に熱い…