2025年を生きる黒沢ファンからしたら垂涎の作品だが、ただの勝手にしやがれシリーズ最新作と思ってビデオ屋で借りた当時のおっさん達はこんなもの見せられてどう思ったのだろうか笑
黒沢映画以外の哀川翔も…
多作な黒沢清のフィルモグラフィの中でも、これが最長なのではないかと思えるほどに気が遠くなる驚異の長回しがあって本当にビビった。計算で成り立っているというよりは、気合いで回し続けているかのような手触り…
>>続きを読む黒沢清のドタバタコメディ完結!
ヤクザを前にしても怯むことなく正義を突き通す青年(青年といっても寺島進ですが…)と出会った雄次と耕作は、彼の確固たる正義に振り回され、とんでもない事態に発展していく…
正直前作のラストがかなりシリーズとしての最終回感あったので、どう展開するの?そもそもちゃんと完結編として作られているのか?と心配していたのだが、いやはやトンデモない映画だった。最終作にして大暴れ、本…
>>続きを読む生きるとは?正義とは?というどストレートな哲学論議から始まり、現実世界を映した縮図のような小さな町で起きる馬鹿馬鹿しいイザコザは、やがて取り返しのつかないところまで変貌し、その中をまっすぐ進んでいく…
>>続きを読むアウトローがいつの間にかデモ隊の先頭に立っているシーンは『モダン・タイムス』そのままだし、驚異的な長回しで反復される行進と衝突はシリーズそのものに亀裂を生じさせ、もはやあの楽観的な日々は戻らないとい…
>>続きを読む意地悪アポカリプス最終作。
小津監督みたいな性格の悪い地域社会を舞台に正義と悪についてを解く異質なシリーズラスト。
後半のツイストは完全に後の黒沢清作品を予兆させる、納得の終わり。作風としてはこっ…
「何のために君はそれをなすのか」振りかざす正義が空回りしてるお話し。
ヤクザの真似事をしたいのかはわからなくて、中味は人情物になってた。
物語の展開も早くコミカルさも、キャストに勢いがある。
コミュ…