えーっ?
???
?
途中までニコニコしながら笑いながら観てたら、やられた。
こんなふうに世界を切り取ってみせられたのはじめて。
船が進むのをまるで子供が描いた絵みたいに見せるし、戦争のときの飛行機…
前半は歴史の先生である母親と娘が、船🚢でフランスやイタリア、ギリシャ、トルコ、エジプトを観光しながら、歴史の話しをする。一緒に観光してる気分になる。
2001年歴史の旅。
後半はフランス語とイタリア…
「天国に違いない」でワーキャー言ってたら、「全然アプローチは違うけど、各都市を回る映画としてこれもオモロイ」と土井に推され、鑑賞。見方によってはつまらなくなる、とも言われたので、心をオープーーンにし…
>>続きを読む言うなれば人類の歴史全部をラストシーン一瞬のための前フリに使ったわけで、このくらい急に心臓に風穴を開けられてやっと観客が世界に対して眼をひらく可能性がちょこっと生まれるって感じなんだろう
たくさ…
欧州的歴史観クルージング。
3.11以降、世界の複雑さが顕在化した世界をヨーロッパの知的インテリ層はどう見たのか。
大学教授の娘のこの先の好奇心の航海は
西洋を飛び出し、アフリカ・中東・アジア・…
マノエル・ド・オリヴェイラ監督による、文明と歴史に触れ合いながら旅をする母と娘を描いた作品。
オリヴェイラ監督作はこれで2作目。
登場人物に成り代わり、地中海を旅行しているような気分になれた。
会…
ひぇーまさかまたこういう展開とは…ただ、終わってみるとこれしかない感じもする。
学者である母の歴史語り。4人が異なる言語で話しても成立する会話。一見理想的・普遍的に見せかけて必ずしもそうではないこ…
‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎
ラスト、マルコヴィッチ船長と同じ顔して見てたかも。
なんてこと…
ポルトガルはリスボンを出発しマルセイユ〜ナポリ〜ギリシャ〜トルコ〜スエズ運河〜と歴史学者の母…