そういう構造の話しにする意図は分かるが、
ベースの物語が凡庸で悲痛で面白くない。
話しの構造が面白いでしょ?だけでは映画にならない。
都市生活者の悲喜交々ならWアレンの味わいが欲しいが無理な願いか。…
虚構と現実の狭間が曖昧ながら、「アダプテーション」や「マルコヴィッチの穴」のような、気持ちのいい混乱というよりは、「あれ?」「あぁ、そういうことね」のような感慨を抱かされる。
事前に予想していたよ…
「マルコヴィッチの穴」と「エターナル・サンシャイン」、ジャンルは違うが、どちらも個人的な妄想や想像がどんどん膨らんでいき、現実を取り込んでしまって混ざり合う感覚、その脚本家であるチャーリーカウフマン…
>>続きを読むある劇演出家の物語から人の生をシネクドキ(提喩)で表現していく展開。妻と娘に去られた男の悔恨が理解や共感のできない形で表われ、時間の進行と人物の成長や老いのバランスも歪んでいて幻惑感が強い。実力派…
>>続きを読むもはや芸術の域に入ってる映画。ヒューマンコメディにカテゴライズされていたがそれじゃない。
人間の存在を突き詰めていけば、そういう発想になるんだけど、それはそれは難解な世界。それを作品にして更に商…