一番美しくのネタバレレビュー・内容・結末

『一番美しく』に投稿されたネタバレ・内容・結末

バレーボールシーン楽しい。1944年黒澤明。40年代でこうしたカット多用は自分の浅学の限りでは珍しい印象。戦中の女子挺身隊のお話。
ただ軍や情報局が関わった国策映画の中ではコレどうも巧くない。日本の…

>>続きを読む

後日、黒澤監督が、
「もっとも愛らしい作品」と語っていた佳作。

戦時中の女工員を主人公に、
軍隊に届ける兵器などを製作する軍需工場が舞台。
男子の倍増増産計画に対し、女子にも1.5倍増産…

>>続きを読む

戦時中作品。木下恵介の『陸軍』(公開1944年12月7日)。この作品は(公開1944年4月13日)。
検閲があってタイトルからまずは撥ねられいろいろ改題あって「一番美しく」となる。
当時の日本が美徳…

>>続きを読む

太平洋戦争末期に作られた戦意を高揚させるためのプロパガンダ映画なので、正直観終わってから微妙な感想を持ってしまう作品だった。
戦争中でも国民全員が常に暗い気持ちに沈んでいたわけではないと思うので、彼…

>>続きを読む

戦時中、戦場に向かう、男と、支える女性達を、描いた作品だが、僕は、あまり、オススメしない。戦場の、兵器の、パーツである、レンズを、増産の物語だが、僕は、あくまで、戦争に反対だ。男も女も、戦争のために…

>>続きを読む

・国策映画のような徹底ぶり
・明らかにバレーが上手すぎる気はしたが、2か月かけて滅私奉公のリアリティを出すためにあらゆることを特訓していたらしい。恐ろしすぎる。
・忠誠心や徹底的に曲げない冷徹さを演…

>>続きを読む

プロパガンダとは言うけれども自分は、親の葬儀にも帰らずに奉公を優先することを美徳とする、そんな無体な働き方を礼讃する風潮を皮肉を利かして描いているのではないかと読み取った。そうであってほしい。

極…

>>続きを読む

情報局選定国民映画
と、冒頭でてたので
わ~これは観れるかな?と不安

病気になっても、怪我してもとにかく働きたい、迷惑かけたくない、喧嘩しても分かりあえてまた頑張れる!!

最近、宝塚、ジャニーズ…

>>続きを読む

「昭和19年。全国から徴用された少女たちが女子挺身隊として軍需工場で働いていた。光学機器を生産する東亜光学工業では、挺身隊の組長・渡辺ツルが少女たちをまとめ、レンズの増産に従事していたが、やがて過酷…

>>続きを読む

彼女たちの純真が戦争に使われていたということを考えると何とも悲しい気持になる。もっと別の、、何か自分たち自身の幸せに直接つながるような何かにその純真が注がれていたなら、、歴史にたらればはご法度だが、…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事