面白かった!!!!
サブリミナル的に挿入される映像の繰り返しにより、白人=少女と弟の生活とアボリジニ=少年の生活が対比される(当然だがかなり白人に批判的な描かれ方)。
過酷な自然の中でだんだん消耗…
非ハリウッドのヨーロッパ映画の何がいいかって娯楽映画として観ると退屈。じゃあ芸術映画かといえば、俗でギョッとする瞬間が急にぶち込まれてくるから好き。
雄大なオーストラリアの自然と時折インサートされ…
「美しき冒険旅行」 (ニコラス・ローグ監督 、1971年、英国)をU-NEXTで初視聴。
人生ベスト級に素晴らしい作品を見つけた気がする。本当に素晴らしい映画だった。壮大ながらも文明批判の香りがす…
14歳の姉と6歳弟がオーストラリアの砂漠を彷徨いアボリジニの青年と出会う話。
彷徨う羽目になった原因が父の自殺で姉はまだ幼い弟を引き連れて砂漠を歩き続ける。普通は根をあげそうだが本当にタフな姉さんだ…
アボリジニ青年のダンスと音楽が報われないことだとわかるととても辛かった。
彼の死が最初に悪魔が来たと言っていたことと一致した。そう簡単には家族になるなんてできないよなと思いながらも、生きること、食べ…
暑いので涼しそうな水辺のポスターに惹かれて観たら干からびました🫠
自然の壮観さと明確な弱肉強食の世界、美しさと恐ろしさを兼ねた景色に見惚れながら先人達の偉大さを想像します。先住民の人達は現地の方です…
初見だと思ってたが観始めると、昔に観ていたと気付いた1971年の映画。
今の時代(2025年とか)に初見で観ると結構驚くんじゃないだろうか。
2人が砂漠で放浪する原因が、、、
本作の原題はオーストラ…
1971年製作。原作ジェームズ・ヴァンス・マーシャル。脚色 エドワード・ボンド。監督ニコラス・ローグ。上映館の惹句は、/オーストラリアの原野で取り残された都会育ちの姉と弟。放浪するうち通過儀礼中のア…
>>続きを読む