激怒のネタバレレビュー・内容・結末

『激怒』に投稿されたネタバレ・内容・結末

フリッツラングの激怒する男と民



1936年作品
脚本(ほか1人)、監督フリッツラング



10in1のコズミック出版ガチャガチャ名作を見てみようシリーズ。今回は何回か挫折していた「激怒」を見…

>>続きを読む

凄まじいテンポ感と強度。

スクラムに遭う主人公へのシンパシーを自然に生み、集団で自らを過信、錯覚する愚かな市民たちを解像度高く見せる巧みさ。
この対比もまた一本軸としてあり、それがブレないように作…

>>続きを読む

人間の醜さ、愚かさや群集心理の横暴さに対する強い怒りを感じた。
真面目で優しい男が理不尽な目にあうことで変わってしまう。
1部、2部、3部と平穏からリンチ、そして法廷から愛のチカラによる結末と展開さ…

>>続きを読む
主人公が突然取り憑かれたように悪魔になりまた戻ってくるお話。というのは単純明快にしすぎ?笑 

さいごキャサリンの家までテコテコ歩いてく足元だけシーンがなんだか印象に残った。

フリッツ・ラング監督作連続鑑賞中。

『緋色の街』『飾窓の女』と立て続けに観ているがどれも面白い。
惜しむらくは配信サービスにあまり作品数がないこと。

今作は法廷劇。
噂が広がっていくシーンで鶏を…

>>続きを読む

ショーウィンドウの花嫁衣装を眺める男女のラブロマンスが始まったかと思うと、突如として男性は冤罪で留置所送りになる。しかし、物語はヒッチコック的な巻き込まれ型サスペンスに向かうでもなく、代わりに群衆の…

>>続きを読む
群衆たちの密度
急に人が変わるジョーに戸惑うも、人を変えてしまうほどのこと、しかし引き戻してくれるのもまた人
彼を想うキャサリンや弟たちを前にかわいそうにも感じ
「彼らが死んだらあなたの人生も終わり」

これは面白い!!
1時間半しか無いけどこんな見応えあって怒涛の面白展開があるとは!!

本当に人間の怖い部分を映してる。個人が群衆になると、どれほど怖いものか。噂が変化していく様。取り返しつかなくな…

>>続きを読む

怒りと悔しさでわなわな震えましたわ。判決が出てからジョーが名乗り出て良かった。彼奴らに恐怖を味わせてやれたからね。
そういう自分もいつ彼奴らと同じ罠に嵌まるかわからないが…
ジョーにとってはキャサリ…

>>続きを読む

苦手な裁判ものだったけど、起伏ある作りと締めが巧くて観てよかった。

ピーチクパーチク暴徒のリンチ。
その集団心理、何か他のいい事に使いなよって。
裁判長の正義とか宣誓の意味が分かってないけど、トム…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事