影の列車に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『影の列車』に投稿された感想・評価

フィルムのシミ、映画が奥行から平面的なフィルムとして露出します。映画を再生することの動作性やフィルムの物質性。現在の不在の空間に雨や風と同じように現れる存在は演劇のようでもあって舞台装置としてのカメ…

>>続きを読む

3年前に鑑賞した作品だが再鑑賞。
初鑑賞時にはこの映画がどういう映画かほとんど分からなくて( ゚д゚)ポカーンだったけど、どういう映画か分かった状態での鑑賞なので、初見ほど面食らうことはなかった。…

>>続きを読む
露骨
4.0

写真の連続が動画となり映画となる起源そのものに捧げる幻想的なオマージュ。映像として必然とされる光と影と音の要素が最小にして最大の極地であることの証明。そして、何よりもフィックスに於いての小津リスペク…

>>続きを読む
80分弱と短いが、セリフが極端に少なく映像に極振りで音楽も眠気を誘うため集中力が必須。エンドロールに入った瞬間気を失って爆睡。
XXXXX
3.4

『シルビアのいる街で』の監督ホセ・ルイス・ゲリンが監督した、怪奇幻想映画!

現在の記録映像と、1930年代のホームムービーの断片画像、ホームムービーに映っている亡霊達が現れて、過去の再現映像で構成…

>>続きを読む
難解というか感じる映画

カラーに切り替わってからが特に好き

初ホセ・ルイス・ゲリン☆

なんとも実験的な作品。
セリフなし。

提示されるのは…
1930年11月8日、トゥイ湖でパリの弁護士フルーリが謎の死を遂げた、ということ。

彼が死の数ヶ月前に撮影した…

>>続きを読む
4.0

シルビアのいる街でのホセ・ルイス・ゲリン監督作。
30年代に謎の死を遂げた男が撮っていた無声の家族ムービー。映画スタッフが損傷箇所を再構築したその映像から映画は始まります。その映像は断片的でありなが…

>>続きを読む

ホセ・ルイス・ゲリン監督が映像作家として作家性を遺憾なく発揮した(と言われる)作品です。

前作『イニスフリー』ではジョン・フォード監督作品の『静かなる男』と現在をマッシュアップしました。本作では架…

>>続きを読む
3.4

紀伊國屋さん、ケチケチしないでツタヤでレンタルしてください。
プレミアついたってそちらになんの利益もないでしょうに。

セリフがないので集中しないとストーリーが入ってこない。
写真や映像のストーリー…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事