たぶん悪魔がに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『たぶん悪魔が』に投稿された感想・評価

4.3

このレビューはネタバレを含みます

凄くハイコンテクストな映画。もう1回観たい。色々な心理描写を細かい動作に示しててオシャレだった。シャルルは目が離せなくなるような魅力があって、友人とか恋人も、そんなシャルルだからずっと気にかけていた…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

重心の傾き

ドキュメンタリー映像を差し込み、赤ちゃんアザラシへの加害や水俣病患者、大規模農業による有害な農薬の散布などの環境問題を語らしめ、1968年以降の左翼運動や現代のキリスト教へシニカルな視…

>>続きを読む
4.4

誰かを待っていたりするシーンはあるけど、主人公が完全に一人で行動するシーンは、あまりなかった気がする。ラストに繋がるシーンや、ジャケ写のシーンなど、限られたシーンだけ。

そんなところから、繋がれて…

>>続きを読む
ブレッソン後期の超ハイコンテクストな映画。まず、ひとつの主題を可能なかぎり豊かに変奏しようとする監督の試みは、(深夜につき力尽きたので以下略レビュー🦭)
e
5.0
足元を映す撮り方。
社会に対してシニカルな態度。
もう一回観たい。
盆栽
4.1

静かな絶望


 1970年代の社会的混乱と個人の内面的崩壊を冷徹に映し出す、哲学的な問いに満ちたロベール・ブレッソン作品。主人公シャルルは、文明の破壊性や政治の欺瞞、宗教や心理学の空虚さに絶望し、…

>>続きを読む

シャルルの抱える空疎な感覚は、生の意味の喪失と死の無意味さのあいだで彷徨い続ける。
科学も宗教も啓蒙も、彼を導くことはない。それどころか、言葉そのものがもはや機能不全を起こしている。彼は最後に自身の…

>>続きを読む
珈琲
4.4

主人公かわいい、コーラの瓶がたくさん床に置いてあってふたりでベッドに飛び込むシーン、「科学よ止まれ、人が手を動かすのはケーキを食べる時だ」ってセリフ、宝石?を盗む時に床に散らばすとこ などがよかっ…

>>続きを読む
葛木
5.0
早稲田松竹。

ニヒルな映像が綺麗。
死、構図、色彩、音楽も良く、憂鬱な気分が少し和らいだ。救われた。

10代のうちに、観れて良かった作品のひとつ。

 難解なテーマなんてどうでもいいと言うように躊躇いのない発砲で終わる情の無さ。ニコラ・ドゥギーが喫茶店内で銃を抜こうとするアップがこの映画の中で最も恐ろしいように、言語や思考よりも行動することが映画…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事