記録
良かった。
全国民観るべき作品。
中学、高校などの授業で観せるべき作品。
安楽死という難しい問題に深く切り込んでいて、現在の日本の延命治療の問題を分かりやすく理解できる映画だった。
他…
重要な医療を受けるには当人及び家族の了解が必要
代理人や後見人は不可
当該人が判断力の欠如が認められたり家族がいない人は手術などできない場合もあり
実際は個々対応するのだろうけど意見の一致する医師探…
「人魚の眠る家(2018)」に似ている作品としてFilmarksに掲載があったため鑑賞。
1998年の「川崎協同病院事件」を題材とする今作。
事件から20年以上経っても尚、人生の結び方について成熟…
尊厳死を扱った映画だが、この映画で描かれてることは決して尊厳死だけが対象ではない。
劇中、プッチーニのオペラの話。自分にとっては必死になる出来事だけど、他人から見たら喜劇に映るというあのオペラ、女…
川崎協同病院事件を題材とした、朔立木原作の小説を映画化した本作なのだが、思っていたものと違う印象の内容だったので、少々戸惑ってしまいましたね。川崎協同病院事件が題材との事だったので、尊厳死や安楽死、…
>>続きを読む草刈さんは周防監督の奥さんで
それが浅野忠信と不倫してて、
役所広司は前に草刈さんとダンスしてたのに女医と患者で
大沢たかおは王騎役ののちょっとオカマ口調で喋りはじめたりしないかなとか…
そんな…
いわゆる「尊厳死」がテーマの映画。
自分自身が「裁判員」になったつもりで観ると、色々考えるものがある。
今回の映画で草刈民代演じる女医の行動は、果たして「殺人」と呼べるものなのか。「尊厳死」…
臨死体験により変化した意識は、担当患者の思いや信託をまるごと受け止めてひとところに突っ走ることを一寸とどめるだけの冷たいほどの客観視はもうもてず、しかしそれは医療従事者の視座をすてたことでもあり咎を…
>>続きを読むやはり、装具を少しずつ取り外し苦しむ役所の絶命シーンは壮絶だった。そして妹ユキのシーンも切ない。後半の大沢たかおとの倫理観を軸にした論争は、検事の立場からの正義もあるだろうが、現場の当事者として単純…
>>続きを読むフジテレビジョン 東宝 アルタミラピクチャーズ