Filmarksを主戦場にしていながら、半年ぶりに映画を観た。なので半年ぶりのMark。
この作中の会話ほとんどに字幕がつかない演出こそが近代文明の視線というか、我々が否が応でも近代化された目線で…
マジカル、トライバル、
果物が落ちてくるわ、ワニと共生するわ、そんなパラダイスが滅びゆく様。
マジックパワーと、自然との共生を、
あからさまなフェイクで、あっけらかんに捏造して見せる。
仮想民族…
舞台がアフリカ、ディオラ族の暮らす森に変わってもイオセリアーニ節は全く変わらず!むしろこの作品があっての後の傑作群なのではと思う。
セリフが無くとも伝わってくる強烈なメッセージ!———川辺ヒロシ(ミ…
どうやって撮ったのか、どこまでが演出でどこまでが作為でどこまでが演技なのか気になる。監督に聞いても、なんとなく、明確な答えは返ってこなさそうではある。
序盤の、水の心地よい音を掻き消すように飛ぶヘリ…
空がまわり、タイヤがまわり、ミシンがまわる。みんなで望む黄昏れの夕景は、まるで映画のように、多くのまなざしをあずかり、いつもより少しだけ切なく、エンドロールの時間が流れて行く。どこまでが彼女たちの暮…
>>続きを読む(別媒体から感想を転記)
2023/03/11
全編アフリカで撮影されてる。最初の生首、本物だったらどうしようかと思った。何語かわからないけど現地の言葉の字幕がポイントでしか出ないのは、森林を伐採…
映画のないところにカメラを持ち込み、映画的なものを発生させるあるいは発見するまたは後から作り出すって感じでサイレント映画的なものへの回帰のフロンティアを異国に見出してる感が強かった。制作風景が気にな…
>>続きを読む