真昼の不思議な物体のネタバレレビュー・内容・結末

『真昼の不思議な物体』に投稿されたネタバレ・内容・結末

「世界の神話や昔話を分類して共通要素を抽出し文化を超えた人類共通の心的要素を探る」というような視点からは、真っ先に切り捨てられる「物語」。終幕とともに宙へ霧散するこの物語の、なんと美しいことか。映画…

>>続きを読む

インタビュアーの「嘘でいいから物語を話して」というセリフ。作品の「現実」パートでは、映画を撮っている監督側の視点が意図的に示される。画面に大胆に映り込むガンマイクなどがその象徴で、観客に対し現実の撮…

>>続きを読む

「両親に捧ぐ」

という一文がさいごに出てきて息をついた、だれかのためにこういう映画を撮れるってすごいとおもう、いろんな語りが出てきたけれどどれもとても良くて、でもそれは書き出すんじゃなくてわたしの…

>>続きを読む

これが正しいとか決まり事があんまりなく、緩く 遠回りしながら戯れている様は面白かったけど、はじめから終わりまでなにをやってるのかがよくわからなかったし、どこをどういうふうに見たらいいのかもわからなか…

>>続きを読む

最後の魔法のトラのくだり、なぜか女性/トラ=自分で再生されてたから、よかった殺されなくて…

歌と手話で語るシーンの充実感

ランダムで即興的、思いつきのような物語も、語り手の日々の生活や経験、どこ…

>>続きを読む

画面とセリフは挿絵と地の文の関係?だったり無関係そうだったり
語られる話に整合性はあまりない

アピチャッポンの作品の上映なんてレアなので覚えておきたく目に見えたものをメモ

テントに押し込める

>>続きを読む

1人の女の人が即興で語った作り話をリレー形式で紡いでいく映画。

語り手によって話の雰囲気がガラッと変わるから少し困惑したけど、そもそも作り話(創作)では普段から考えてることとか触れていることに纏わ…

>>続きを読む

旅の途中で出会った人々に、物語の続きを語ってもらい、それを再現した映像や、撮影の合間の光景や移動風景を、はさみながら進行していく。

ラスト、やたら殺される話の展開や、魔法の話が出てくる子供たちの語…

>>続きを読む

真昼の不思議なおはなし。


始めはナレーション有りきのスタイルに少しく戸惑うてしまった。アピチャッポン映画と云へば、皆な、ノイズなどが一切なく静かな映像で語りかけてくるものだとばかり思うてゐたのだ…

>>続きを読む

「メモリア」を観て衝撃を受けてからの「アピチャッポン・イン・ザ・ウッズ」にて鑑賞。

●『真昼の不思議な物体』作品概要(HPより)
2000年/モノクロ/83分/35mm
タイ北部の村で行商人の女性…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事