ブリッジ・オブ・スパイのネタバレレビュー・内容・結末

『ブリッジ・オブ・スパイ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

うーんん

情報の出し方があざとくてあまり好きじゃないんだけど、これってたぶん、コーエン兄弟っぽさかなと思うんだけど、

抱擁はなかった、とか、
列車に乗って壁を越える子供達を見て、ベルリンの壁で射…

>>続きを読む

ソ連の捕虜となった自国の兵士を救うために活動するアメリカの弁護士を主人公に据えた人間ドラマ。スパイを題材とした映画ですが、派手なアクションはありません。淡々と物語が進行しますが、出演している演者たち…

>>続きを読む



スピルバーグ×コーエン兄弟…

本が良すぎます、そして映画としても素晴らしい。
ベルリンの壁や当時の冷戦下の状況が社会の勉強をしていないと難しいかも知れないけどとても整理されていてサスペンスとし…

>>続きを読む
実話ベースなのが驚き
ずっと緊張感がある展開

買って帰れないマーマレードの約束を2人がどんな気持ちでしたのだろうと思うと、無事に帰れて本当に良かった

あらすじ
アメリカとソ連が一触即発の状態にあった冷戦下の1950~60年代。保険分野でキャリアを積み上げてきた弁護士ドノヴァンは、ソ連のスパイ、ルドルフ・アベルの弁護を引き受けたのをきっかけに、アベ…

>>続きを読む

めちゃくちゃ良い。自分がドノヴァンだったら、正義を貫けるだろうか?もしドノヴァンの家族だったら、正義を貫くその人を心から応援できるだろうか?アビル役良すぎる。不安は役に立つのか?最後生きていて良かっ…

>>続きを読む

【二軸で視る】

 スパイもの好きの故人を偲んで鑑賞。冷戦時代の当時を働き盛りで過ごしたあの世代は007などは恰好のエンターテインメントだったろうな。
 故人はF.フォーサイスの小説も好きだったよう…

>>続きを読む
面白い
おじいちゃんよかったー生きてたのね
最後ソ連のおじいちゃんがハグされずに車に乗せられるから大丈夫かな…って思ったけど無事だったみたいで良かった。外交の重要さがよくわかるね。外国人ってこういう強硬な姿勢本当に得意よね。
1957年冷戦スパイ戦争。
敵国スパイのアベルを一人の人間として弁護し交流するドノヴァン(トム・ハンクス)
アベル役マーク・ライランスが強く印象に残る。
「不安は役に立つのかい?」

あなたにおすすめの記事