否定と肯定のネタバレレビュー・内容・結末 - 9ページ目

『否定と肯定』に投稿されたネタバレ・内容・結末

こういう事実があったことを知れたことは大きい。
ホロコースト否定派がどれだけナンセンスな主張か分かりきったことの様で、いまだに話題に上がるところを見ると、この映画が大変意義深いのはわかる。

ただ主…

>>続きを読む


ちがう。

真実とはなにか?を暴く映画ではない。
真実というものを、どうやって私たちは決めているのか?をかんがえる映画だとおもった。

本に書かれていることや、歴史的検証も根拠の手がかりではある。…

>>続きを読む
映画の描き方が一面的な勧善懲悪モノにしかなってないのが残念。相手も典型的な嫌なやつ!って感じの描かれ方で、デボラも感情的な喚きばかりで辟易。最後の裁判官の問いかけに関する答えも描かれてない。

 米国のユダヤ人歴史学者が、英国のホロコースト否定派学者に名誉毀損で訴えられ、ホロコーストの存否を法廷で争う実話ベースの作品。

 ナチ関連の映画は重くて敬遠しがち(でも好き)ですが、これはそこまで…

>>続きを読む

- 学生時代に訪れたアウシュヴィッツ・ビルケナウが出てきて、久々になんとも表現しづらい感情に
- 論理的な法廷弁護士と感情的になる当事者のユダヤ人である被告の、心のつながりとチームワークの表現の仕方…

>>続きを読む
賛否両論あったり、見方が複数通りあることが多い世の中だけれども、否認すること自体が許されない「事実」があるのかなと。

ホロコーストは存在しなかった?
そんな馬鹿な!
そんなことを言い張る人がいるのか?
エッ、ウソォ?本当にいたの?
…という興味から、この映画を見ました。

ホロコーストは歴史上の事実か、否か?
とん…

>>続きを読む
歴史を歪曲すること、事実を否定することは表現の自由をもってしても許されない・・が要。

映画のタイトルとしては「対立するもの」としてわかりやすいと思うけれど、作品の内容や歴史修正主義者と闘う人たちからしたら一番ダメなタイトルなのではないだろうか。
「肯定」してるんじゃないんだよ。「あっ…

>>続きを読む

真実の隠蔽はどこにでもある
何が本当かを見極めるにはどうしたらいいのだろうか。

最後の方の、
否定論をを心から信じているという事は、つまり、彼は嘘をついていない、というくだり、上手くまだ落としきれ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事