60年代の台湾、牯嶺街。
監督が当事者としての目線を持ちながら、どこまでも客観的で誠実であり続けようとした4時間だったのだろう。
当時の台湾に住まう人達の不安定なアイデンティティ。
無力で逃げ場…
白色テロを調べててこの映画が出てきたので興味あって見てみたけど、白色テロ"時代"という影響下にあるだけで、直接扱ってるわけではない
日本住宅や暮らしっぷりが本当に戦前日本。今度台北に行くので、名残を…
このレビューはネタバレを含みます
めっちゃ評価高くて期待して見たけど、やっぱり長過ぎるとダメだ。4時間て。『七人の侍』より長いとかいい加減にしてくれ。もはや怒りすら覚える。世の映画ファンは長いことを許し過ぎだ。内容は別に悪くはない…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
カットがカッコいい。
小四と小明の2人が話すシーンで、直接映さずにドアノブに映った影だけがわかる所がある。
結構長いし、何を思って撮ったのか、そもそも最初からこの構図だったのかとかいろんなことが気…
このレビューはネタバレを含みます
理不尽で自分勝手な世界と人間に対して諦めかけている小四。
自分はこの世界の主人公ではない、世界から隔絶されたような毎日。
この世界で自分らしく生きるには、暴力と不良に順応していかなければならない。
…
このレビューはネタバレを含みます
何が面白いんだ、とは言わない、しかし4時間の内容に見合ってはいない、
何が好評化なのかわからない、とまでは言わずとも、4時間には見合っていない、
自分が時間を気にしすぎなのだろうか
・これを…
少年時代の心情の変化が時間をかけてゆっくりと描かれている。また彼らの青春時代は台湾の複雑な歴史的背景と絡み合っていた。
ラストでは出来事に焦点を当てるのではなく、状況全体を映すことで、事の客観性を…
©1991 Kailidoscope