冬のフランスは景色こそ目の保養ではあるが、路上の厳しい寒さが伝わってくる。
彼女の枠に囚われたくないという拒否からくる自由と孤独さが関わった人々の証言ごとに印象が違うのがこの映画の面白いところでし…
旅の理由を『楽して生きたい』からとしか口にしない主人公。厚意を受け取ってもまるで遠慮も感謝もない姿勢や、わざわざ真冬にキャンプする神経に、一見、野垂れ死ぬのは自業自得ではないかと思わされたが、彼女の…
>>続きを読むモナは「楽して生きたい」って、路上生活してたけど、私には全然楽そうに見えないし、そりゃそうなるわなーっていう最期だったなぁ。モナと関わった人たちの見せ方がさすがアニエス・ヴァルダだなぁ!という感じで…
>>続きを読む■働かざるもの食うべからず〜■
厳しいかもしれないけど、私はこう思った。
人間は、狩猟採集の時代にも狩りや漁などの仕事をして食べていっていたわけです🐟
「自由がいい」「人から指図…
【屋根も法もないのさ】
先日から始まったMUBIライブラリの中で注目の激レア作品に『冬の旅』があります。日本では新宿のTSUTAYAにVHSが置いてある程度で、傑作と名高いものの中々観る機会がない作…
モナの気持ちが全くわからなかった。過去に何があったのか、元々そういう人だったのか。彼女に惹かれる人々もいたしどこか魅力的なところもあったのか。
自由優先の生き方に脱帽。あれだけの根性は少し分けてほし…
自由に生きたいからと野宿しながら冬の旅を続けるモナ18歳
誰もが自由に生きられるように世の中はできてないから、自由に生きるのはほんと大変で、それでもモナは自由を体現し続けていて、それが周囲の人を触…
「夢も希望も捨ててしまった」
ついつい見入ってしまいました
人にはいろいろな欲求があります
多くの人が思うのは「自由」
自由って掴みどころがなく全てが自由なんてことはなかなかない、もしかしたらそれ…
(c) 1985 Ciné-Tamaris / films A2