ドキュメンタリー映画で一番好きかも
シリアに帰りたかったねと奥さんが亡くなった旦那に声かけるシーンで涙
小さな田舎町の人々がただ当たり前の自由や権利を求めているだけなのに、新たな支配勢力が入れ替わり…
期待して観たので残念な気持ち……まず作り方がドラマ的すぎて、ドキュメントを見た気分にならない。命を懸けて撮った力ある現地映像がたくさんあるはずなのに、どうしてこうなる?ラストの携帯落として大きい音が…
>>続きを読むアサド政権に苦しめられ、次に来たのがIS。ラッカを制圧し勝手にISの首都としてしまう。
広場での柵に刺さった斬首頭部と横たわる頭なし胴体に震える...。銃での公開処刑や、磔刑にされ市中引き回し、手…
言葉にし難い感情に襲われた。
こればかりは自分の中で簡単に感情が処理できなかった。
本作が創作でなくドキュメンタリーだという事実が何ともやるせない。
ただこの事実に目を背けてはいけないと思わされた。…
【知ろうとする義務】
折しも巨匠と呼ばれる映画監督による、VR(仮想現実)が実用化された近未来を描いた作品が注目を集めているが、仮想でない、リアルな現実を知る意味では見る価値のある作品。”知る”…
【無関心という武器は捨てなければならない】
自由が欲しい。
家族と幸せに暮らせる家が欲しい。
無理なら
せめて死に方を選べる自由が欲しい。
普通の学生や高校教師だったRaqqaの一般市民が、革…
タイトルがかっこいいな〜で観始めた。
そんな理由で観るな。
Xで話題の「みいちゃんと山田さん」って漫画で「学生の頃は虐殺動画を観た時にうわグロいって思ってただけだったけどそのずっと後に日常と暴力は…
ペンは剣よりも強し
かなり残酷な動画も流れ衝撃的だったが、紛れもない現実。
ISの宣伝による「映画みたいなクオリティの動画」は嫌悪感が凄い。本物の殺人を人を憧れさせたり楽しませるような動画にするな
…
とても辛くなった。残酷な処刑シーンではなく、争う人間の醜さにである。
戦争は立つ立場によって善悪は違うし、どちらが悪かなんて観る者によって異なる。シリア内戦はアラブの春やアサドの圧政等が引き金にな…
©2017 A&E TELEVISION NETWORKS, LLC AND SUNSET PRODUCTIONS LLC