ネットワークに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ネットワーク』に投稿された感想・評価

3.5
2025年
104作目

フェイ・ダナウェイがやば女な映画。視聴率をとるためにめちゃくちゃしまくる。
なんか個人的にいまいちだった。
これでアカデミー賞か…
澪標
3.4

この作品が生まれて50年近くたっていてもテレビの本質は何ら変わっておらず、相変わらず視聴率に踊らされていると思うと、思わずため息が出る。
メチャクチャだなと思う娯楽性と、それぞれの立場での奮闘と人間…

>>続きを読む
3.6

十二人の怒れる男、質屋の名匠シドニールメットの作品観ない訳がない作品、ホールデンも歳には勝てないがダナウェイを相手にラブシーンいらんやろ?内容はイマイチ!何で視聴率ごときで殺されなくてはいけないのか…

>>続きを読む

70年代とはフェイ・ダナウェイとジェーン・フォンダの時代だったともいえる。
フェイ・ダナウェイはメイク映えする容貌と演技力で美女の役をモノにしていた。私も彼女を美女と認識していたものだ。
が、のちに…

>>続きを読む
KyokaT
4.0
いまの常識的な演出をこんな時にここまでやってるとは
にしても中にいて見えてる世界と遜色ないにしてもアメリカが加わるとフィクションに見えてもそれも現実だと恐怖を覚える
個人的には今一つ・・・

正直あまり面白くない。内容は面白いのですが、暗い印象を受けます。
3.6

恐ろしい映画だと思った。

視聴率を取る為ならなんでもやる。

この時代から何も変わってない。

過激な事をやってアクセスを稼ごうとするYouTuberと一緒。

そして最後には殺人まで。

サラッ…

>>続きを読む
3.5

この時代はテレビがメインストリームで、今はSNSがその代わりを果たしていて、どの時代でもお金のために民衆を動かしているだけで、そこに真実なんてない。メディア側の人間が民衆を操っていくうちに自分たちも…

>>続きを読む

シドニー・ルメットは「セルピコ」や「狼たちの午後」のような実話ベースの作品のイメージが強かったので、今作のような誇張された風刺劇は個人的に新鮮に感じた
消費社会批判を『お前らいい加減気付けよ』的な言…

>>続きを読む

19世紀出身者しかいない20世紀初頭に、共産主義に対する人々の意識が純粋で無邪気だったのと同じように、ミルトン・フリードマンがノーベル賞を受賞した70年代には新自由主義に対する人々の意識もまた純粋で…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事