ヒトラーと戦った22日間に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ヒトラーと戦った22日間』に投稿された感想・評価

3.8
music by Kuzma Bodrov
Verdi
《Aida》
Konzentrationslager Sobibor, 1942
もち
3.7
邦題が微妙すぎる
中盤くらいの荷台シーン、さすがにあまりにも長すぎるな...と思った
最後のあの青年のナチハンターになって諸々の補足が結構衝撃で調べてしまった(ネットだと全然乗ってなかった)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

ロシアのホロコースト映画。
収容所にソ連軍人が送られてきた事から、実際に起こった集団脱走を描く。

画作りがとても良かった。重苦しい曇天と、夜の暗さと無機質に照らされる収容所。
集団責任として、たま…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

ソビボル収容所の反乱を描いた作品、収容所でのガス室での虐殺や収容者に対する日常的な虐待、殺人を克明に描く重いところと、その他のシーンでの演出にだいぶ差があって映画としてはかなりノイズだった。
3.2

このレビューはネタバレを含みます

ロシア映画
初めてまともに見たが違和感はなかった

エグいシーンが何度かあるのでこうゆうのに弱い人は閲覧注意⚠️

他のホロコースト映画と異なって収容所の中では多少行動の自由があったかのように描かれ…

>>続きを読む
3.9

このレビューはネタバレを含みます

戦時下のナチスドイツ、ソビボル収容所にて数百人のユダヤ人が収容される。
彼らは管理者のドイツ人らに人成らざる処遇を受ける。
初めに庭師らが逃げ出すも、地雷と銃によって全員が死亡。
その行為への罰とし…

>>続きを読む

仕立屋やら金細工職人やらが各自のスキルを活かして収容所からの脱出計画を練るところは『大脱走』のようだが、あんなユーモアや爽快感は皆無で、最初から最後までひたすら重苦しい。
脚色されているとは思うが、…

>>続きを読む
ポーランドのソビボル強制収容所であった脱出劇。
人間を人間と思わない。玩具のように扱い、気分で壊す。
小さな子どもまで生きるために殺すことを覚えるなんて、残酷すぎる...

ホロコーストを題材にしたロシア作品。
ロシア作品でホロコーストを扱うのは珍しいように感じます。

ロシアから送られてきたユダヤ人たち。
手に職を持つ人たちは収容所のドイツ人のために強制労働させられ、…

>>続きを読む
JG
3.7

Amazon prime配信終了ぎりっぎりの鑑賞💦

アウシュビッツだけじゃなかった😑

ポーランド🇵🇱東部のソビボル村にあり"絶滅収容所"と呼ばれていた三大強制収容所の一つ
『ソビボルへようこそ!…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事