【とびだす絵本】
日本では「リンドグレーン」という姓のほうが聞こえが良いので、この邦題なんでしょうね。『Young Astrid』という、スウェーデンの児童文学作家アストリッド・リンドグレーンの…
リンドグレーンの作品から、単に子供思いで子ども好きで子供の目線に立てる作家以上の「何か」を感じていたので、すごく納得でした。
若いとわからないんですよね、どう生きていいか。でも、逆境にあって、自分…
ピッピちゃんなど、たくさんの女の子が活躍する童話を描いてきたリンドグレーンの半生が、こんなだとは知らなかった。
どれほどの知性や才能やパワーを持っていても、女性というだけでぶつかってしまう逃げられな…
●アストリッド役の役者さんがとても魅力的で良かった
●ピッピややかまし村など、子供の頃大好きだったので楽しみにしてたんですが、それ以前(作家になる前)のおはなしなのね
●今でも1人で子供を育てること…
リンドグレーンさん、実在する人物だということ終わってから知りました。山賊の娘ローニャなど書いてる方だったのですね。
色々思わさせられる映画で、キャストの方々の演技も素晴らしくて本当にある家庭内事情を…
リンドグレーンの作品を読んだ子供たちからのファンレターを時々折り込みながら18歳頃から息子ラッセを両親に受け入れてもらうまでの話。
リンドグレーンの作品は知ってはいたがご本人の半生は知らず…。
…
ピッピは読んだ。映画も。ロッタちゃんは子どもと読んだ。他はあまり知らない。
作品と繋がるのは元々の空想好きそうな性格とかスウェーデンの自然とかの感じがする。時代的に不倫の末の妊娠は厳しいことだったろ…
児童文学作家アストリッド・リンドグレーンの半生を描いた、伝記映画。
幼少期から男女平等を訴えたり、ダンスパーティーで1人で踊り狂ったりと、なかなか先進的な感覚を見せてくれる、主人公アストリッド。
…
© Nordisk Film Production AB / Avanti Film AB. All rights reserved.