絵画含め、自由表現は適切な受け手あってこそ静かな波紋になって伝わり世に還元されるのであって、ゲーリングらの津波然とした押すにも引くにも破壊を伴う表現の略奪は結果、自他を傷つけるなまくらな三叉槍になっ…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
ホロコーストと美術品略奪と相続人一族と元所有者への困難な返還についてのドキュメンタリー。
芸術と政治は切り離せない。
古典主義を公認し退廃芸術を弾圧したナチス将校とゲルニカを巡るピカソの言葉がラス…
さらっと知識はあったものの、詳細にまたおさらいできた感じ
ピカソは最後の方に登場かな
ユダヤ人から奪ってきた美術品
それを鑑賞するのも何とも言えない心境でもあり、ただ美しいと賞賛するだけでなく背景知…
タイトルはちょっと内容の主旨とは違う気もしますが、ナチスが略奪した膨大な数の芸術品をどうして居たのかは興味が有りました。色々な映画やドラマでも取り上げてましたが、その執拗さには目が眩みました。無事、…
>>続きを読むヒトラーの時代における、芸術品と政治と巻き込まれた人たちの話。
芸術品と政治が絡んでくるというのが、個人的に意外でした。
ヒトラーが画家になりたかったという逸話は知っていましたが、ここまで執着、執…
興味を引く煽った題名のわりに焦点がぼやけていてテーマや主張が見えない作品。
イタリア語の原題を直訳すると「ピカソなどに対するヒトラーの反撃」。
それが英題で「vs」に変わりそれを邦題でいただいたの…
この世の悲劇や喜びに敏感な政治家であるべき、無関心は許されない。
ピカソと生きてる時代が違うからなのか、関心が薄れるくらいに平和なのか、絵は装飾品としても成立していると私は感じる。
でもピカソの絵は…
©2018 – 3D Produzioni and Nexo Digital – All rights reserved