「友よ、よくおぼえておけ。
世の中には悪い草も、悪い人間もいない。
ただ育てる人間が悪いだけなのだ。」
ヴィクトル・ユーゴー
気になっていた作品をようやく拝見。
映画とは歴史を切り取るモノだと勉強…
差別のありようがリアルで、ラストの子どもの叛逆に快哉を叫びたくもなりつつ、これが終わったときの子どもを考えると絶望的になりますし、一方でうまくまとめようとした大人への共感も正直なところありましたので…
>>続きを読むあの有名な『レ・ミゼラブル』と同じ題名にしたのは、現在でも同じようなことが起きているからか。あの有名なバリケードのシーンであるモンフェルメイユは犯罪地区と化している。地域の警察、自称市長、移民、薬の…
>>続きを読む凄まじい映画を観た。
観た、というより浴びた。
冒頭のW杯に盛り上がる民衆の力強さに圧倒される。ジャック・タチの『フォルツァ・バスティア'78/祝祭の島』を思い出した。店で、路上で人々が歓声を上げ…
15日2本目。観客は8人くらい。
これもフィル友さん達の評価が高く観たいと思っていたから、観れてよかった😊
本作が初長編監督のラジ・リ監督はモンフェルメイユで生まれ育ち、現在もその地に暮らす監督自…
タイトルに惹かれて見てみたが(トム・フーパー監督の同タイトルの作品が大好きだから)、ちょっと言語化できそうに無いくらい衝撃を受けたし、それに並ぶあるいは超えるくらい良かった。
まず印象に残っているの…
レ・ミゼラブル。悲劇。
愛を語れぬ聖者。理想を信じきれぬ法の番人。
革命家の立ち上がる時だけが、ただ待ち遠しい。
そんな現代に投げかけられた、最上級の悲劇。
この物語に心揺さぶられない者は、自らの…
物語の中盤。「ああ・・・」と思った。続いて浮かんだのは「レ・ミゼラブル」というタイトル。「無情なのか・・・」と思った。理不尽でもない、やるせないでもない、もう言い難いこれ。「くっ」ていう感じ。
目に…
この地域に住んでいるのはは黒人だけなの?ってくらい黒人しか出てこない
そしてその中でも派閥があり、ギリギリ共存しているようです
ってのをずっーとやっているんですよね
ラストは本当に、恐ろしいと思い…
DMMのポイントを使い切ろうと思い、前から気になっていた作品だったので鑑賞。
ずっと緊張の糸が張ってる感じだった。
警察の正義を振りかざし、自分の役割を演じてるかのように見えるクリス。元の人間性…
©SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS